ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
プロフィール
しも
しも
まじめに魚を釣っているだけなのにどこかうさん臭いと呼ばれるチームです。うさん臭い他のメンバーはコードネームで桐、青(リーダー)、ノブ、横、抜きっぱなし、おまけへっぽこマサ、あな、さと、ガラサン、信夫、大野弟子、ゆうゆう、セクシー顧問、じゅんちゃん、ハマさん、岡ちん等等・・・正式に何人なのか?誰がメンバーなのかは私も知りませんw
隠れメンバー多数!
メンバーと呼ばれて嫌そうな顔をする人も多数w

身近な目標は「その場で100匹」「mオーバーゲット」「~大会優勝」「その日一番の大物ゲット」「他人の3割増しで釣り上げる」などがあります。




『クライマー』

しもは、生まれ持ってのクライマーである。

目の前に山があれば、登らずにはいられない。

山が高ければ高いほど、笑顔になる。

人に無理だと言えば言うほど、燃えてくる。

今までしもに登れなかった山は無い。

しもに聞いてみた。


A:「次の山の名前は?」



しも:「マイスター。ふっ。」



「金城!あいつクライマーっしょ!育てれば伸びるっしょ!」と巻島先輩が言ったとか言わないとか・・・。






「しも!あと30回転ケイデンスを上げろ!」




















QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年02月27日

第4回バベル王選手権 決勝

目を覚ますとそこは見知らぬ天井

気がつけば畳の上だ


「そうか・・・終わったんだったな・・・」

ここは中ノ沢。

決勝終了直後、エキシビジョンを見物する体力すら残っていなかった私を

上州非力さんが 畳の上で休ませていてくれたのだ・・・・  続きを読む


Posted by しも at 00:58Comments(12)MAV

2010年02月19日

第4回バベル王選手権 ~2回戦~

いやいや、バンクーバー 盛り上がってますね~

しっかし気になるのがスノーボードなんです


いやいや、ショーンW開発の技で「コークスクリュー」ってのがありますよね

飛んで、捻って・・・・早過ぎてよく分かりませんがとにかくぐるぐる回っています


スノーボード野郎の私の血も騒ぐってものですよ!!









ところで「コークスクリュー」って名前の風俗店の技(有料オプション)があるのを
皆さんは知っていますか?

先日の麻雀中に、そんな名前の技があることを知ってしまった私は
もうオリンピックの解説者が「コーク!コーク! Wコークです!」

とか言うだけでもう笑っちゃって・・・・一人で困っています


えーと、捻りが加わるんですが・・・・詳しくは各自で自習しておくように!



そんな私ですが私の2回戦の戦いっぷりをお伝えします  続きを読む


Posted by しも at 01:48Comments(18)MAV

2010年02月16日

第4回バベル王選手権

マイペースでやっておりますニコニコ

行ってきました極寒の中!

往路、新潟県内はテッカテカに路面が凍りついていてスピードをあげることができず

群馬県内に入ると・・・・・

こ・・・・こんなの初めて~!!

群馬の高速が圧雪!わだち!




走るのに神経使います~





結局普段の5割り増しの時間をかけて到着

早く到着して仮眠を取りたかったよ・・・・徹夜確定☆




しかし当日は凄い荒れかたでしたよね~

あまりの荒れっぷりに参加できないつわものも多かったと思うので
単純に未熟者の私にはチャンス!?  続きを読む


Posted by しも at 01:25Comments(14)MAV

2009年02月11日

ゆうわ大会 その後

そうそう、大会終了後はじゃんけん大会がありとても盛り上がりました

持丸さんはじゃんけんで巨大なクランク(15g)をゲットしていました

そのクランク、私の好きなテイルウォークの物なんです




なんと私にプレゼントしてくれましたニコニコ

川場で投げてみましょうかね・・・・

何もお礼ができていないのでCMでもしておきましょうか・・・・・


眼鏡の坂本の偏光レンズは超最高!!

坂本健博のコーナー。釣り歴30年以上、トーナメント歴20年以上とアングラーとしての経験

眼鏡屋としての知識と技術を生かし、本当に優れた商品とはなにかを日々研究しています


ただいま爆釣チャンネルでもコラム執筆中!!

あの上州非力さんも愛用の偏光レンズです!!

シューティングレッドというカラーは黄色いラインが浮き上がって見えます!





見えすぎです!!!



注:間違っても私にプレゼントしないでくださいね、絶対ですよ!絶対!!







あとはデスねえ・・・・大会中にタグフィッシュ釣ったんですよ!!

去年はコレを釣りたくて何度も何度もチャレンジして釣れなかったのでとても嬉しかった!!




ファメルのPEラインをいただきました~ドキッ

コレ使ってみたかったんですよ~ 嬉しいなっと!!




さらにスタッフコジコジが先週アルビノを釣った分としてオリカラのスプーンをくれました

         ↓
















!!!これって!!!コジコジ愛用の・・・・・


33MR!!!!!

しかもコジコジフルチューンのやつデスヨ~!!

泉先生の下で勉強してきたコジコジ、サスペンド設定には強いこだわりを見せます

33MRをトリプルフックにチェンジしたりして遊び倒す男のチューニングです

ありがたくこのまま使わせていただきますねハート




うーんあとはですねぇ・・・朝強かったミノーですけど・・・・


この色が反応よかったですかね~








午後になるとさすがにスプーンでは釣りにくくなってきまして(汗)

ところが風もさらに強くなってある程度の重さのあるスプーンしか投げたくないんですよ

クランクはこの日はちょっと私の場所、実力だと難しかったですね

コジコジが教えてくれたんですけど・・・

「風のやたら強い日は魚がぴったりと底に着くので 

クランクだと底で弾かれて使いにくい時もあるんです」



うう~ん つまり風が強い時こそ軽いスプーン?


私の立ち位置は常に向かい風でしたが たまーに風が緩くなるときがあります

そんなときに低弾道で0.6gとか投げ込んでボトムトレースをすると確かに釣れるんです



うう~ん 最近の宮城の大会で常連さん達がやたら強いのは理由が色々とあるんですね~


私は単純に風が強い日はちょっと重めくらいに考えていました

釣りってほんと 奥が深いですね~

セオリーは確かにあるのだけれども いつもそれが正解とは限らないんですよね




そんな何かを掴みはじめた?頃、アンビレ道場開始です

ギリギリまで巻きを信じてボトムを丁寧にトレース

開始15分ごろ待望のキャッチです!!!










バベルでw








その後はすぐさま巻きにチェンジですwスレとか怖いですからテヘッ


終了10分前頃本日のお相手平ぴょんも1匹釣り、追いつかれます。





すかさず大人気ないルアーを使いリードを作ります。

リード後は安全運転で無事に勝ち抜けましたよ~


隣では上州非力さんが普通に3匹釣っていました

結構難しい時間帯だったんですけど、ラスト5分で2匹追加していましたからねえ・・・

私にはよくわからない高度な事をしているんでしょうね

本人は「今日はノア1.8gしか投げる気がしないぜ(風が強いので)」

言っていました。

アホみたいな風の中でも0.6gの性能に頼らないと釣れない私とは少し違うんですよね~

同じように送りこむフリップはいれていたんですけどね・・・・・???






  


Posted by しも at 11:58Comments(2)MAV

2009年02月10日

釣具のゆうわ ます釣り大会

久しぶりの連続釣行です!!

今回は大物3匹の総重量ってことなのでまずはポイントに入れなければ勝負になりません

先週アルビノを掛けたあたりに入りたかったので ちょっと早めに到着です




20番目くらいの入場です!

1級ポイントから埋まりますので2級ポイントの中で大物遭遇率の高そうな場所を選びました

スロープ面・一番奥目です

あのじょんさんですら苦しめた場所なんですが、看板下右隅でアルビノを釣れたし

大物?も何匹か掛けたのでこのあたりは間違いないはずです

特にアルビノは居つきやすい性格な気もしますし

アルビノは1匹いると周りにもアルビノがたくさんいるイメージがあります

今日も釣っちゃいますよ~!






えーー最初の1時間ほどミノーイングを楽しみます

オオツカの内藤さん 宮城の養田さんにあらかじめオススメミノー、使い方をリサーチしておいたのでイメージはばっちりです!!

ポーズの時間などを調整していたらいきなり50アップの大岩魚をキャッチします!!




岩魚の50センチですよ~ なかなか手にすることができないサイズです!!

感動した!!



足元のカケアガリを8の字にさお先を使い執拗に攻めニコニコ

何回も岩魚が底から
















「コンニチハ」

って感じで顔を出してくれます

隣のガラシさんも今朝はミノーで開始とレアな朝でした





ところがですね、私の釣った岩魚確かに50アップです

ところが体系がモデルさん並に細いんですテヘッ

重さ勝負ですからねえ・・・そこまでの戦力は期待できませんダウン


ちょっとお試しで2gくらいのスプーンを巻くと釣れる釣れる!!

釣れる!!

釣れる!!


2時間近くスプーンで釣れ続く状況です!!

しかも今年は30センチ位からがアベレージですから・・・・

TA・NO・SHI・I!!

リバートラウトはナニがリバーなのかさっぱりでしたが

跳ぶ飛ぶ!!

引く・引く!!





でもですね、あくまで大物釣り大会ですよ

大物はもう少し下にいるだろうとイメージして、もう少しだけ下の層を狙ってみます

先週I条さんに教わったテクを楽に釣れる時間のうちに練習しておこうとコソ錬してみようと思います

どこかにあるチーテストを探そうと思っていたら本日の主催サイド上州非力さんがやってきました


「今日は審判側なんで、釣りは細々やってます」


そう言っていましたが、やっぱり現場では竿を振りたいのが釣り人だと思うんですよ

お情けで「ちょっとコレ投げていてよ」と NOA1.8gマンゴーの付いていた私の竿を貸してあげます

今日もどこにスプーンが入っているかわからずガサガサ探していると












ジ・ジ・ジ・ジ


上州非力「おおーい、しもちゃんやっちまったよ~。コレ優勝候補だよ」


60アップ?70センチ近かったでしょうか?とにかくでかい鱒です!!



上州非力「どうする?このまま竿渡そうか♪」

甘~い誘惑をしかけてきます

上州非力「コレキープしておけば優勝だよ~」

うぐぐ・・・・・・ああぁ





しも「リリースで・・・・お願いしますダウン

もうね、真剣にネットからリリースする瞬間を狙いましたね!!

凄い速さでそな魚は逃げていきましたけどねガーン

いやあ 優勝逃がしちゃいましたねアレは2キロ以上ありましたよ。





今日の宮城はほんとに変。釣れる魚が大きすぎます。

ちょっと頑張るとすぐ40cm近い魚が釣れるんですよ

隣のガラシさんも50センチ近いものを釣った後に60センチオーバーを掛けたんですよ!

意外と素直目にネットまで寄ってきたのですがここからがファイト!!

残念な事にコレはラインがブレイクしてしまいましたが

大会直後には50アップを仕留めていました(スゴイネ~ドキッ

そんな大物がポツリポツリと釣れる私のポイントなんですが青がやってくれました

青とnobuさんが入った場所は一番最後に太陽が当たる場所なのでとにかく寒いんです

私の場所に遊びに来たので遊ばせてあげていると・・・・・









ジバジバジバ・・・・




青「むっふぅ~ん・大物だにょ~」


またかよ・・・・・・









あお「おおおおお!!!アルビノだぁぁぁ!!!」







う・・・・うらやましぃいいぞおおお!!!!




キャッチされました・・・・・50アップ!2キロくらいあるメタボなアルビノ・・・・汗





う・・・・・うんうん・私の選んだ場所にまちがいはなかったな・・・・・






青「おまえこんなに大きいのいるいい場所なんだからちゃんと釣れよ!(ニヤリ)」







ああああああ、憎い!!!!!



晩飯賭けて大会ルールで勝負していたので・・・・(泣)





岩魚50センチの他は結局私はゲットできず30センチちょいの鱒2匹で3匹を揃えました





数年前持丸さんがこの大会で優勝した時は1.5キロくらいだったのですよ
今回はレヴェルが更に高そうですね~





私1.1キロ

ガラシさん1.3キロ

青2.1キロ(6位入賞!!)

nobuさん ・・・・・控えめな重さw




そんなわけで青はめでたく入賞です!!

今回の成績上位者は3匹とも大きい魚を揃えてきましたね~

5gのスプーンを巻いて完全に大物狙いだった人や

ミノーを上手に使い、大きな岩魚で揃えてきたりしたそうです

いったい何人の方がここまで考えて釣りをしていたのか・・・・

久しぶりの大物狙いも面白かったですね。

私もイトウ以外でここまでの長い魚は釣った事がなかったのでとても嬉しかったです



大会運営のチームゆうわのみなさん宮城のスタッフさん達

今日は大風の中お疲れさまでした。おかげさまで楽しかったです!!

  


Posted by しも at 00:10Comments(11)MAV

2009年02月03日

第3回バベル王選手権

優勝しました

でも私の事は三代目とは呼ばないでください・・・・














なぜなら優勝したのは1回戦隣で釣りをしていた宮城の常連Iさんだったので・・・・・













ではふりかえってみます




真夜中の話である。深夜のフリー雀荘を楽しんでいた私がいました

イーピンで上手いこと討ち取れて逆転トップになることができました

そのイーピンがバベルに似ていたんです

コレは運命か?気が付けばラスハンコールを掛けていました

この時間帯に寝て、さらに朝起きるのは不可能と判断してそのまま高速に乗ります




4:00ころ宮城アングラーズヴィレッジ到着

一年ぶりの宮城は暴風が吹き荒れていました・・・・・・・


当然の一番乗りを信じていたが車が1台すでにいて驚く。

しかしここで記憶が飛ぶ・・・・・・(気絶するように眠りました)

6:30起床。とんでもないレベルの風が吹き荒れている

PEのままでいけるか心配だったが

先日のbingo141さんの記事でタナは上がることを信じてリーダーだけフロロ→ナイロンにチェンジ

感度重視で伸びない太めを使用。同時にフォールも遅くなる予定です





お忍び釣行だったのでコソコソしているとK坂さん・遊楽・管釣人さんと談笑しているゼットさんを発見!

とりあえず驚かせておく。

遊楽・管釣人さんの竿はライトセーバーみたいで強いジェラシーを抱く・・・

カッチョイイのです!!ニコッ






ああ、今日写真がないのもお忍びだからです。そういうことにしておいてくださいw






1回戦(10人→5人勝ち抜け)

私は後半組みなので審判

場所は看板下のスロープよりでした。

一番はじっこの方が宮城の常連さんのIさんと気が付き 最近の宮城情勢を聞いてみたりして過ごす



朝はこの辺りは日が当らないためか活性は低いみたいでした

滝周りの人たちは楽しそうに魚を掛けていますが 8・9・10番さんは当たりもほとんどないようです




でもですね、途中で見回りに来た山ちゃんがいうには

「おっ アタッた。おっまたアタった」

みたいに私にはわからないだけでアタリはあるらしいのです

ただ何せ風が吹き荒れている状況です。

私のペア9番さんが言うには

「風が強すぎて着底すらわからない」

そんな状況でした。

とりあえず9・10番さん苦しんだままフィニッシュです




・・・・・ここが私の入る場所か・・・・・・


前半番号さんたちがやや滝より目に釣り座を取っているので私とIさんは少しスペース広めでした

ですので先行組より1mほど立ち位置をずらしてスタートです






Iさん情報によると 沖のブロアーに結構魚が付いているらしいので沖を狙ってみます

1gなので低めに投げればそこそこ飛びます

ラインでのアタリ取りは風が激しいので無理と判断してズル引きしてみます





ゴンっ・・・・・!!!?




重ーいアタリです。走るっていうかトルクの太いファイトです。

これは・・・・やっちゃったかなー(スレね)と思ったら上がってきたのは





40アップのアルビノです。コジコジ(主審)に写真を撮ってもらおうとしたのですが流石主審です

軽く流されました・・・(オリカラスプーンがもらえるらしいですよ)


その後も吸着ドラグでショートバイトを捕り続けこの回7匹と好調でした

3匹釣った時点でスレが怖くなって完全チキンプレイがはまった感じですね

余裕が出たので 違うヒットカラー探しなんぞしておきました




楽に釣れてしまうので Iさんにもこっちに投げていいですよと声をかけておきます

このときのIさんは1匹だけでしたがサドンデスで勝ちあがりました

お子さん2人との2人抜けルールでちょっとやりにくかったとは思いますが

バベル王は紳士の集まりですw

下品すぎる「空気よめよ~」的ヤジが飛ばないのが印象的でしたね~






2回戦 スロープ下もっとも流れ出しの方



ここは宮城でもっとも日が当る時間が遅いポイントな上に

コーナーなのでクロスキャストになりやすい場所なんです

普段ですとあまり入りたくない場所ですね汗

でも今日は貸切なので 広々スペースで快適です♪




ペレット撒きの浮き餌を食べている魚が出てきていたのでそれを狙う作戦に出ました

なんせ 後半戦は魚が浮きますからねww 予習済みですテヘッ






しかしながら腕が付いていかず 2回戦敗退でした(5人→2人勝ち抜け)

表層の魚が全然取れませんダウン

あげく、1回戦でドラグを使いすぎてラインがヨレヨレです

常に穂先にラインが絡みつき、それが風にあおられて悪化します

キャスト回数も少なかったですね~ ずーっと竿先いじくってました汗


後半組みのゼットさんも健闘したのですがあと1匹届かず敗退です

抜きっぱなし君が応援に来てくれていたので勢いでフックに行こうかと思ったら

敗者復活戦があるとの事 もう少しだけ頑張ってみますかニコニコ

敗者とはいえ 濃い人たちの集まりですからね~

ここで初めてbingo141さん(オリカラ頂いちゃってありがとうございました)

裕也の父ちゃんさん

とお会いできます。






写真:裕也の父ちゃんさんより盗用



・・・・これは素通りできないでしょテヘッ お忍び釣行でも








えーサドンデスなんですが40人くらいでいっせいにバベルを投げ込み早ネットイン3人勝ち抜けってルールです

(40人くらい?→3人勝ち抜け)

スプリント競技ですので 沖やボトムは不利です。

狙いを足元の表層に絞ります(最低w)

ポイントは2歩下がって・・・表層超シェイクですかねぇ・・・・・







3番目だったと思いますが 勝ち抜け成功です!!



舞い上がっている私を遊楽・管釣人さんが抱きしめてくれました

こっそり尻を撫でてみたらカチカチでしたハート







「兄貴」って呼んでもいいですか?







さらにbingo141さんが決勝用にとオリカラをくれました。

この薄いバベルがキモなんですね~テヘッ

軽いな~ コレw

上を狙っちゃいますよ~(タナの話です)







決勝で私の入る場所は10番。朝 Iさんが悶絶していた場所です・・・・・・

この場に立てることが幸運ですから文句はありません。いつもの釣りをするだけです

一応作戦もあります・・・・・









決勝



1投目この辺りに投げてみる




パレット?の裏?

この辺りはさすがに誰も投げ込んでいないはず!!!



5分ほど念入りに探索して生体反応は発見できませんでした・・・・・・・




作戦パート2


カスタネットバベル(タイプ1+タイプ3の2枚重ね)で沖のブロアー直撃釣法


本来接着剤でくっつけるべきですが 準備不足で現場で重ねました

コレが意外と飛ばないダウン

カスタネット的形なので 飛行姿勢が悪く(開いている?)飛ばないのです・・・

たま~に異常な飛距離が出るのですが フォールで捕れませんでした・・・




そんなことをしている間(10分後ぐらいでしょうか)

滝の辺りではすでに7匹目が釣れていると聞きました汗



0-7はさすがに正攻法では追いつけません・・・・・

ギャラリー達が応援してくれます

「タイプ0だよ・タイプ0!」



上ですか~ ってタイプ0ですか・・・・・・





私自身はタイプ0のバベルは大好きなんですが・・・・今日は・・・・風が強くって・・・・

まあ使ってみます~。

メチャはラインがヨレヨレですのですでに軽いものを投げることができません

予備のエアースティックでキャストです。





ん~~~??ん~~~??

フォールの速度が微妙に遅くなるときがあるけど・・

これが朝Iさんが教えてくれた「捕らなきゃ勝てないアタリ」ってやつですかね~


とりあえずギャラリーに

「反応いいですよ!・ここからの私を見ていてください!!」


お礼を言っておきます

で、なんとか飛距離を出した何投目かで待望のアタリです!!









「ぶっち~んブロークンハート







アワセ切れですダウン

そういえば エアステでバベるの久しぶりで・・・力加減が???

貴重なバベル0の自塗りだったんだけどな~



とりあえず光が見えてきました・・・・・ネ!!




そしてリグッた新しいバベル0!!

これは慌てて結んでしまったのです~

コレも1撃で失ってしまいます・・・ダウン

新潟でバベル0の販売店は見たことがないとです・・・・・・




本当はワレットの中にまだ何個かあるのですが、すべて塗ってしまった覚えがあります

私の地塗りは フォールスピードを落とすためと、波動を高めるためにブ厚い仕上げになっています













どれがタイプ0かわからん!!!!!!


あとは風が弱いときにタイプ1とか投げて遊んでいたら時間切れです

ノーフィッシュですが、スレを出さなかったので良しとしましょうか・・・・







このあとの表彰式や特別試合、じゃんけん大会などをすっぽかして会場から去る私でした

大会は和やかでとても楽しかったですよ~

大会でお世話になったみなさん、どうもありがとうございました  


Posted by しも at 13:42Comments(14)MAV

2009年01月16日

うさん臭い人達の連休

連休中は家族サービスに励んでいました。私!!

土曜日は新潟市街のカフェなんかを堪能したり、子供服などを選んだり・・・

3時に五頭の温泉に着いたので 車で3分くらいのところにある

五頭フィッシングパークに出撃です!!

しかしながら出発するために宿の手続き、説明なんかが時間が掛かってしまい・・・

到着は3:30  残り時間一時間半で堪能いなければいけません


新潟の貴婦人 ライトブルーさんが出撃中と聞いていたのでご挨拶です

入って右の斜面 中央~奥目にいらっしゃいました


さらに奥に入ると「こっち(中央寄り)の法が反応いいからこっち来なよ」

一番そのときいいと思われる場所譲ってもらっちゃいましたチョキ


本当に場所がいいのですね~ 釣れる釣れる!!

30~50センチくらいの魚が私の巻きで釣れてきます

時折強い向かい風で 雪が顔に叩きつけられますが

そのおかげで?足元にも魚が溜まってきたようです

足元まできっちり巻けば何かしらの反応があります。



せっかく楽に釣れるのですから苦手を克服しようと

強風の中ノーマルセッティングでボトムを叩いてみます



ん~ 釣れるんですね~!! 巻いたほうが遥かに楽ですけどww

まあ趣味ですからシーッチャンスがあるときにやっておかないとねw



さらに調子に乗って場所移動を試みます。すでに満足しちゃったのでMッ気に火が付きます

一般に冬場は夕方インレットの水温が上がる傾向にあるのですが

この日の五頭はインレットはちょっと難しいとの話?



開いていたので挑戦すると、いきなりキャッチ!!(しかも大型のF1でしたよ~)

???イケル????





って、その一匹で止まっちゃいました。

たいした装備でこなかったために アタリが止まると寒さが堪えます

あっさりとレストハウスにw時間が少ないとか関係ないです





寒い!!





私は多少は我慢して釣りを続けていられるタイプの人ですから、ほんとに寒かった雪だるま


でも、奥で連発しているバベラーの人がいたので挑戦してみたくなってしまってww

さらに出撃!!!




聞いたところ「ピンクのバベルを投げて ボトムでほっとけ」これでエンドレス!!って話



そんな事聞いたら もっと熱いパターンを探したくなるってものじゃないですか!!

いろいろやったけど、他にかないそうなのはペレスプとかだったかな・・・ペレットペレットとか・・・



普通のスプーンだとジキルとか良かったですね~

普段は遠投が強いので 近距離のパターンもまだまだありそうな感じでした。

この辺はうまい人が研究してください・・・・そんな感じで五頭閉店です。




温泉に泊まって翌日は無料の足湯に浸かったり

五頭の入り口にある豆腐屋さんの豆腐を楽しんだりしました

この豆腐屋が熱い!!










売り子さんがメガネっ娘


5種類くらいの豆腐の試食

気に入った豆腐がその場で食べれる豆腐バー(?)

おから無料持ち帰り放題

土日限定販売 フルーツ豆腐(コレ旨いっスよ~)

800円位するプレミア豆腐

さらに高い500円のプレミア豆腐(小さめ)


面白い食べ物がたくさんあるお店はちょっとウキウキになりますね♪










私が家族サービスをしているころ・・・・













風速15M!!


強風でプラノが吹き飛ぶ(嘘)中、.COM宮城戦を戦っている男達もいた!!


ガラシ.信夫.大野弟子.抜きっぱなしの4人だ!!

ゆうゆうは現地で赤木颪に怯んでしまい参戦せずだったそうな・・・

4人とも今年の宮城のパターンをつかみきれていなかったそうなので

むしろ悪コンディションの方がラッキーなはずではあったのですが・・・・・・・・





ガラシ先生だけ予選突破だったそうなw

信州管釣り反省室のタッキさんは予選トップ通過ですって!!

おめでとうございます~~テヘッ


決勝の順位は2人はいっしょだったそうですシーッお疲れ様でした!!






桐はパスタイムが放流だったみたいでそれこそ飽きるほど魚を釣ってきたとか・・・

吹雪の中ww(好きだね~)






そのころみやもんは ボードでツリーラン中、腰パウ(意味わかる?)を楽しんでいたところ

雪に埋もれていた木に引っかかり 大木に衝突!!

現在左手はギブスで固定されているとか・・・・お大事に男の子エーン



最終日は午後になって許可が下りたので急遽おくとねフィッシングパークにGO!!

午前からいるnobu、青、抜きっぱなしと合流


ちょうど放流後だったらしく、あまりかまって貰えない

そして気が付いてしまう・・・・・私、放流魚釣れない!!




どうも普段ペラペラ巻きしかしていないので、しっかりと巻くことが出来ないんですよね

先日頂いたシェイプの入魂もしたかったのですが、リールが巻くのが嫌になるくらい重くて

(オイルが気化してねw)

その性能はいまだに謎のままです



とにかく簡単に釣れてしまうので、アルビノ縛りでやってみたのですがコレがなかなか難しい

アルビノはちょっと浮き気味だったのですが

そのタナを巻くと下から元気のいいやつが食い上げてきます

結局この日はアルビノは私は釣れませんでした



抜きっぱなしは流石で何匹か捕らえたあたり 勝てる気がしませんダウン

この日も魚はうまいこと散っていて どこでもまあ釣れるは釣れるんです

でも私は最後まで大爆発はできませんでした。

とりあえず ルアーチェンジ後の1投目が熱いかな・・・・そんな感じの休日でした  


Posted by しも at 11:36Comments(7)MAV

2008年03月11日

クランキング妄想

宮城でクランクの選手権があるんですが、ココクラとかソニクラみたいな小さいやつに重りをべたべたに貼ってちょっと早めのスローシンキングに改造して、派手目な色塗れば縦釣りできるんじゃないかなって思いました。妄想だけど。  


Posted by しも at 02:55Comments(0)MAV

2008年03月02日

宮城アングラーズヴィレッジ

少し前川場に行って「巻きで釣れないからクソだ。俺は人より巻きが上手いから俺が釣れないなら釣れる訳がない」言っていたメンバーが巻きたいストレスが溜まっていたためにMAVに行ってきた。今日はその結果を書こう。
朝トップ集団で入場。川側中央か自販機そばしか空きがなく(3人で行った)自販機そばを選択。
朝の2時間くらいまではトップの人14匹、メンバー12匹となかなかのものだったらしい。しかしだんだん風が出てくると、トリプルスコアくらいになったそうだ。メンバーはノアの1.8とか使っていたらしいが心が折れてしまい午前でやめたそうだ。もしかしたら風が強かったために小魚は風下に流されたのかもしれないが、なんか一般人っぽい釣果でコメントは「そんなモンだろ」としか言いようがない。MAVに夢を見すぎていたか、自分を過信していすぎたのか。トップの人は80匹くらいだったそうです。

ちなみに黒保根行った人は「釣果のほうは、あさ八時の開始で二時間は、マジすごいです。鬼です。バク釣状態ですスプーン、ミノーなんでも釣れます。サイズはアベレージが30前後
魚種は私が釣ったのがニジマス、ヤマメ、岩魚、F1です。ニジマスよりもヤマメ、岩魚の方がたくさん釣れました。特にヤマメのパーマークは美しいです。
数はキャッチは50くらいだと思います。釣る人はもっと釣ってましたが。」
「半日券(8〜14時)で釣果は81匹でした。
池の広さですが、100メートル×50メートルに広げたとのことでしたが、私が見た感じではもう少し狭く感じました。
料金はたしかに高めですが、魚の質はいいと思います。
ヤマメ、イワナがメインでニジも当然入ってますが、どれもヒレはしっかりしていて良く引きます。

今回のようなイベント中は1日やれば3ケタはかたいですが、もともと数を釣る釣り場ではなく、いい魚を楽しむようなかんじの場所だと思いますよ。
ホームページに書いてある90センチクラスの超大物ですが、今日の朝一の時点ではたぶん入ってなかったか、もし入っていたとしても数匹というレベルで、誰も釣れてませんでした。
午後の放流時にもそのサイズの放流はありませんでした。70前後が5〜6匹といったところです。
大物釣りはあまり期待しないほうがいいかも。
といっても50前後ならけっこう釣れてましたが。」といった話です。教えてくれてどうもありがとうございます。

昨夜、「あまりにストレス溜まったんで明日は黒保根行って爆発しますよ」言っていたメンバー。昼に電話したらまだ寝ていた。つくづく普通だwww  


Posted by しも at 11:50Comments(0)MAV