2009年01月30日
オオツカップ あふた~
大会後、みんなで並んで友釣り
嶌田さんが大会で使ったコーンなぞ片付けている
抜きっぱなしだけ手伝っていました。
こういう優しいところが女と魚を狂わすのですねw
みんなも見習うように(私もかw)
えー喉が渇いたのでコーヒーマッチをやり、全員で青をやっつけることに成功
するとリベンジの申し入れが・・・・
「今日は負けっぱなしでこのままでは帰れない、夕飯マッチやろうぜ!」
大会終了間際にパターンをガッチリ掴んだ私は快諾
「いいよ~ん」
ルールは10分で場所交代、総匹数での勝負です
場所は上州非力さんお勧めの岬隣のワンド。見えマスがプカプカしていますね~
去年の夏前はこの場所は死んでいると思っていましたが
改修によりお勧めポイントの一つになっています。是非お試しください
スタート
まずは見えマスの反応を見るべく 表層をサラッと巻いてみます
どうも表層をスプーンで巻いて釣れる気がしません。
考えてみれば、去年の正月にレイクフォレストで横坂監督の元何匹か釣って以来
魚を上でほとんど捕っていませんね・・・・・・w
そうこうしているうちに 先行されます。クラピーっぽい?
でも安心。ガチでやれば今なら好きなだけ捕れる自信があります
ちょいと沖ボトムを直撃すればあっさり追いつきます
結局前半は2-2で場所チェンジ
後半
もっとぬるい魚を求め、ペレスプを使って超沖を狙います
そんなことをしている最中に嶌田さんが遊びにきました
しゃがんだままキャストして、3匹くらい一気に釣って私たちを驚愕させた挙句
「このポイントは魚が濃すぎるな
移動するわ」
S U T E K I ☆
一級ポイントでも我々悩んでマース
・・・・・さっきから私ガチでやっているけど釣れないんですけど・・・・
どうやらパターンを掴んだと思っていたのは気のせいだったようです・・勘違いしちゃいました
さらにまずいことに青が3匹連続でキャッチ。
私も1匹追加しますが完敗で~す
プチ反省をしていると今度は廣瀬さんがやってきました
表層の釣りを教えてくれます
「まず竿は水平より絶対上!!!」
「ルアーは1g以下ね!!」
・・・・・・みんな釣れるんですけど私だけ釣れません(泣)
しまいに使っているルアーの種類から色から聞いてもダメ!
みなさんの3倍は時間をかけてキャッチできた魚は嬉しかったなぁ~
ウインニグルアーはMKスプーンです。やっぱり皆がいいって言うだけのことはありますね
楽しい時間はあっという間に過ぎ、本日の釣りは終了です。
今日も一日楽しかったなー
反省会やら祝勝会やらをささやかに行い 長くて短かった一日が終わりました。
ありがとうのコーナー
松井さん、弁当代貸してくれてありがとうございます。おかげで飯喰えました
Tさん、コーヒーご馳走様でした。
せっかく応援に来てくれたのに主に竿凍っていてすみません。見ていてつまらなかったでしょ
私の怪しげなルアーを心配してくれたみなさん 今日もセーフでしたwどうもありがとう
決勝で目の腐りそうな戦い方の私を審判してくれた皆さん。今度はもっといいとこ見せますね
プラの結果なんかを教えてくれたみなさん、とりあえず予選だけは突破できてハッピーです
コレが強かったわ~とか、この色はいいわ~、コレはやっても無駄でしたわ~みたいなのがあったら
今後の参考にしたいので気軽に書いていってください
じゃあ今日はこのあたりで。
嶌田さんが大会で使ったコーンなぞ片付けている
抜きっぱなしだけ手伝っていました。
こういう優しいところが女と魚を狂わすのですねw
みんなも見習うように(私もかw)
えー喉が渇いたのでコーヒーマッチをやり、全員で青をやっつけることに成功

するとリベンジの申し入れが・・・・
「今日は負けっぱなしでこのままでは帰れない、夕飯マッチやろうぜ!」
大会終了間際にパターンをガッチリ掴んだ私は快諾

「いいよ~ん」
ルールは10分で場所交代、総匹数での勝負です
場所は上州非力さんお勧めの岬隣のワンド。見えマスがプカプカしていますね~
去年の夏前はこの場所は死んでいると思っていましたが
改修によりお勧めポイントの一つになっています。是非お試しください
スタート
まずは見えマスの反応を見るべく 表層をサラッと巻いてみます
どうも表層をスプーンで巻いて釣れる気がしません。
考えてみれば、去年の正月にレイクフォレストで横坂監督の元何匹か釣って以来
魚を上でほとんど捕っていませんね・・・・・・w
そうこうしているうちに 先行されます。クラピーっぽい?
でも安心。ガチでやれば今なら好きなだけ捕れる自信があります
ちょいと沖ボトムを直撃すればあっさり追いつきます
結局前半は2-2で場所チェンジ
後半
もっとぬるい魚を求め、ペレスプを使って超沖を狙います
そんなことをしている最中に嶌田さんが遊びにきました
しゃがんだままキャストして、3匹くらい一気に釣って私たちを驚愕させた挙句
「このポイントは魚が濃すぎるな

S U T E K I ☆
一級ポイントでも我々悩んでマース

・・・・・さっきから私ガチでやっているけど釣れないんですけど・・・・
どうやらパターンを掴んだと思っていたのは気のせいだったようです・・勘違いしちゃいました

さらにまずいことに青が3匹連続でキャッチ。
私も1匹追加しますが完敗で~す

プチ反省をしていると今度は廣瀬さんがやってきました
表層の釣りを教えてくれます
「まず竿は水平より絶対上!!!」
「ルアーは1g以下ね!!」
・・・・・・みんな釣れるんですけど私だけ釣れません(泣)
しまいに使っているルアーの種類から色から聞いてもダメ!
みなさんの3倍は時間をかけてキャッチできた魚は嬉しかったなぁ~

ウインニグルアーはMKスプーンです。やっぱり皆がいいって言うだけのことはありますね

楽しい時間はあっという間に過ぎ、本日の釣りは終了です。
今日も一日楽しかったなー

反省会やら祝勝会やらをささやかに行い 長くて短かった一日が終わりました。
ありがとうのコーナー
松井さん、弁当代貸してくれてありがとうございます。おかげで飯喰えました
Tさん、コーヒーご馳走様でした。
せっかく応援に来てくれたのに主に竿凍っていてすみません。見ていてつまらなかったでしょ

私の怪しげなルアーを心配してくれたみなさん 今日もセーフでしたwどうもありがとう
決勝で目の腐りそうな戦い方の私を審判してくれた皆さん。今度はもっといいとこ見せますね
プラの結果なんかを教えてくれたみなさん、とりあえず予選だけは突破できてハッピーです
コレが強かったわ~とか、この色はいいわ~、コレはやっても無駄でしたわ~みたいなのがあったら
今後の参考にしたいので気軽に書いていってください
じゃあ今日はこのあたりで。
2009年01月28日
オオツカップ おくとね編 決勝
決勝進出できた人・・・・
シマ君
じゅんちゃん
さおりちゃん
しも
抜きっぱなし
nobu
ぶっちぎりで予選を突破したのが放流捕り+ボトムで数を伸ばしたシマ君とさおりちゃんです
不思議なことにボトムも得意な大野弟子とゆうゆうが予選を突破できなかったのです?
やっぱり場所もあるのでしょうかねぇ?ボトムならいつでも釣れるってわけでもないんですよ。

下池で癒される予選落ちメンバー:「大物もイイネ!!」

癒しの場に現れた鱒ジャンキー廣瀬氏
「も・・・もう我慢できないっ!!!ひ・・・引きを味わわせてくれぇぇ!!」
オフィシャルご苦労様ですw
小さな流れ込みに付いた足元の鱒群をネチネチと狙っていました
私達はそんな廣瀬さんが大好きです!!w
えー 第一ターンからトップギアでバベルを投入した私は2位通過です
結構好きな場所が選べます
川側3番目の入場(私の前に8人は管理棟側を選んだため)・・・弱りきった鱒のたまり場所か
岬をキープしたいところです
先行入場のじゅんちゃんが岬を押さえたいという話だったので考えます
岬の左隣は朝方大野弟子がスタートに失敗したり、昔桐が痛い目にあったことのある場所なんです
入ったことのない有望ポイントより、見えているスレマスが溢れている場所でしょう!!
ワンド奥目の流れ込みをキープです。足元には弱った?マスがワラワラいます。
彼らをナブラにすることが出来るかどうかが勝負です!!
右には抜きっぱなし、シマ君と続きました。
~決勝前半:開始!!!~

写真:大野弟子「さよなら 奥利根」・・・・・渋滞が嫌なので先に帰りまーすw
表層に浮いている魚もスプーンに反応してくれているようです
しかし、同じことをやっていたのでは私に勝てるわけありません
あくまでホームラン狙いです!!
でも一応スプーンから入りました(弱気)
前回大会で頂いた「ミネギシのシェイプ」でキャスト!!
1投目から無事にスプーンが帰ってきますw
もうスプーンは見切ったww
温存しておいたペレットペレットを流れに乗せてサスペンドさせます。
丁寧に気性の悪そうな魚の口元に「すぅ~っ」っと運んであげます
邪魔だ!!!とばかりに鱒がアタックしてきてくれるんですけど
口は開いていないんです。鼻で押しているだけみたいで・・・・・
これは食性に訴えきれていないな・・・・・・・・・・
とっておきの魚皮貼りスペシャルや、アワビ貼りなんかも試したのですが・・・・・
ちょっと時間帯が早すぎたみたいです。後半にここ選べばよかった(泣)
脇の二人がひたすら釣っているので ボトムをやりたいのですが・・・
私はでっかいスプーンじゃないとラインが張れないのでボトムできないんですよ
流れがある場所なので 私の攻撃範囲の魚はその流れの中に居ついちゃってます
モカを流し込んで1匹取って 早あがりします(大泣)
この時点で抜きっぱなし君に5~7匹は差をつけられていましたからねぇ・・・・
後半もナブラを作っての乱獲作戦は続行するしかありません!!
後半選んだ場所
管理棟前の噴水の正面

なんか杭がハードルみたいになっているほぼ正面w
きっと投げにくいからここは荒れていないはずです(願望)
さらに想像するなら、噴水にむかって正面にあるハードルってことは
水底にパイプとか埋設されている可能性が高いです。
つまりは底が尾根のように盛り上がっていたりなどして、魚がべったり底についている可能性があります
(魚は見た目には薄~いですw)
いざとなったら噴水直撃でなんとかなるんじゃないかな?
そんな考えで入ったこともない管理棟前を選びました。
いくらでも他の場所も開いていましたけど・・・ホームラン狙いですから!!
~後半戦~
左にはH沢Aさんです。モカで着実に数を伸ばしていきます。
安定感っていうんですか? ブレがないですよね~ 釣りに
かくいう私は3歩下がって手前の杭を丹念に探ります
キャストっていうかフリップで投げて、着水音を殺し 水棲昆虫を演出します。
昼休時にカエルを咥えたまま困っているマスを見かけたので キャールなんかも混ぜてみます
(マッチザベイトってヤツですね)
これがビックリするくらい失敗で全然反応しないんです
移動しようにもこっちがわのサイドは移動できそうなスペースも特にありませんし・・・・
とりあえずH沢Aさんの真似してみますか・・・・・・・・
・・・・・やめておけばよかった(号泣)・・・・
同じルアーを投げているのに自分だけが釣れないって・・・・・
完全敗北を味わいます
アタリはあるんですけど 沖でしか掛けれれないんです
沖ゆえに 長距離をファイトしないとですよね
あっさりバラシチャウンデス???
あとで教えていただいたのですが H沢Aさんは立ったまま竿を下向きに構えていたのに対して
私はニーリングをしていた
そのわずかなレンジの差とか、一定リトリーブできていないとか(これも問題だw)
とにかくゆっくり巻かなければいけない状況での釣りはわずかなズレで食いが浅くなり
簡単にポロリしてしまうってことなんでしょうね。
ただ「ああ~ バレちゃった」だけでなく なんでばれてしまうのかその場で考えれる事は
私の今後に大きく影響すると思います。
私を叩きのめしてくれてありがとうございました
(つ・・・・次は負けませんよ!!)
えー残り10分を切っていまだ1匹です
私は普段からキョロキョロしながら釣りをしているので周りの釣れている状況はわかっています
恐らくこの時点で単独ビリでしょう(キッパリ)
ホームランか三振のスタイルで行きましたがいざとなると単独最下位の恐怖が
たまらず鱒釣りの基本にかえります「簡単な魚から捕れ!」です
幸いこの位置からですと噴水まで届かせるのは至難の技な距離です
噴水までちゃんと投げているというほとんどの人は実際にはほとんど噴水の中を攻め切れていません
どうせやるなら 噴水の向こうまで投げ込んで、じっくり攻めないとw
ペンタ3とペレスプ2.3gで悩みましたが 相手のサイズを考えてペレスプに決めました
ペレスプでボトムを叩く作戦です!
飛距離は鬼のように出るペレスプですが、最大飛距離を毎回きっちり方向性も求めると・・・
キャストミスは素直に回収しつつ、最後の時間だけはやたらに捕り続けることができました。
みなさんがちょっと苦しい時間帯でしたので
少しだけでも輝くところを見せれたかなって自負しております(テラ勘違い)
まあ皆さんの攻めに耐え切れなくなった鱒が噴水の中に溜まってきたからなんでしょうけどね
最後の最後に毎回キャッチで気分良く5匹wでフィニッシュです
いいんです、苦しいときに魚をとることができたのですから
・・このテクはきっといつかどこかで役にたちますよ
結果発表・・・・・・
優勝:抜きっぱなし・・・・17匹
2位 シマ君・・・・14匹
予選でボトムの魚を温存しておいた抜きっぱなしと 予選からボトムも使ったシマ君
タイプは違う2人ですがきっちり結果をだしてくれましたね~
特にインタビューされなかった優勝者のコメントw
「今日は予選ではボトムを温存、決勝では叩き倒しましたw
竿は前回のオオツカップで頂いたスミスです
スミスの竿は最高です!!
ラインはストレーン2lb。きっちり2lbの強さなのに3lbクラスの太さw
太いゆえに見やすいです
」
さりげなく頂いた竿で優勝するあたり・・・・愛され上手ですね
大野弟子が言うには「ベッドで豹変するタイプだな、彼は」って事らしいです
でも高崎のオオツカに行くときはスーツにわざわざ着替えて行ったりと妙なところまで気を使うんです彼
この後、表彰式がおこなわれたり 竿などの豪華景品が当るじゃんけん大会など大盛り上がりでした
竿はラッキークラフトのクランクに向いていそうなものだったのですがnobuさんがゲッツ!
最近クランクも投げてみることがあるので まさにいいタイミングでしたね
今日も光っていた抜きっぱなしはじゃんけんでも勝ちまくります
「オオツカオリジナルキャップ」をゲットです!!
嶌田さんに薄ピンクを選ばれていました。きっと今後は彼のトレードマークとなることでしょうw
なんやかんやで色々ありましたが今回も楽しかったですね~
スタッフ鈴木さんが毎日除雪をしてくれたおかげで足場も良く
オオツカ内藤さん、嶌田さん、廣瀬さん、中村さんも運営ご苦労様でした
この大会中に1500匹も釣れたそうで、本当に良く釣れた大会でした。
大会中お世話になった皆さん、ありがとうございました
いつかまたどこかの空の下で・・・・
シマ君
じゅんちゃん
さおりちゃん
しも
抜きっぱなし
nobu
ぶっちぎりで予選を突破したのが放流捕り+ボトムで数を伸ばしたシマ君とさおりちゃんです
不思議なことにボトムも得意な大野弟子とゆうゆうが予選を突破できなかったのです?
やっぱり場所もあるのでしょうかねぇ?ボトムならいつでも釣れるってわけでもないんですよ。

下池で癒される予選落ちメンバー:「大物もイイネ!!」

癒しの場に現れた鱒ジャンキー廣瀬氏
「も・・・もう我慢できないっ!!!ひ・・・引きを味わわせてくれぇぇ!!」
オフィシャルご苦労様ですw
小さな流れ込みに付いた足元の鱒群をネチネチと狙っていました
私達はそんな廣瀬さんが大好きです!!w
えー 第一ターンからトップギアでバベルを投入した私は2位通過です
結構好きな場所が選べます
川側3番目の入場(私の前に8人は管理棟側を選んだため)・・・弱りきった鱒のたまり場所か
岬をキープしたいところです
先行入場のじゅんちゃんが岬を押さえたいという話だったので考えます
岬の左隣は朝方大野弟子がスタートに失敗したり、昔桐が痛い目にあったことのある場所なんです
入ったことのない有望ポイントより、見えているスレマスが溢れている場所でしょう!!
ワンド奥目の流れ込みをキープです。足元には弱った?マスがワラワラいます。
彼らをナブラにすることが出来るかどうかが勝負です!!
右には抜きっぱなし、シマ君と続きました。
~決勝前半:開始!!!~

写真:大野弟子「さよなら 奥利根」・・・・・渋滞が嫌なので先に帰りまーすw
表層に浮いている魚もスプーンに反応してくれているようです
しかし、同じことをやっていたのでは私に勝てるわけありません
あくまでホームラン狙いです!!
でも一応スプーンから入りました(弱気)
前回大会で頂いた「ミネギシのシェイプ」でキャスト!!
1投目から無事にスプーンが帰ってきますw
もうスプーンは見切ったww
温存しておいたペレットペレットを流れに乗せてサスペンドさせます。
丁寧に気性の悪そうな魚の口元に「すぅ~っ」っと運んであげます
邪魔だ!!!とばかりに鱒がアタックしてきてくれるんですけど
口は開いていないんです。鼻で押しているだけみたいで・・・・・
これは食性に訴えきれていないな・・・・・・・・・・
とっておきの魚皮貼りスペシャルや、アワビ貼りなんかも試したのですが・・・・・
ちょっと時間帯が早すぎたみたいです。後半にここ選べばよかった(泣)
脇の二人がひたすら釣っているので ボトムをやりたいのですが・・・
私はでっかいスプーンじゃないとラインが張れないのでボトムできないんですよ
流れがある場所なので 私の攻撃範囲の魚はその流れの中に居ついちゃってます
モカを流し込んで1匹取って 早あがりします(大泣)
この時点で抜きっぱなし君に5~7匹は差をつけられていましたからねぇ・・・・
後半もナブラを作っての乱獲作戦は続行するしかありません!!
後半選んだ場所
管理棟前の噴水の正面

なんか杭がハードルみたいになっているほぼ正面w
きっと投げにくいからここは荒れていないはずです(願望)
さらに想像するなら、噴水にむかって正面にあるハードルってことは
水底にパイプとか埋設されている可能性が高いです。
つまりは底が尾根のように盛り上がっていたりなどして、魚がべったり底についている可能性があります
(魚は見た目には薄~いですw)
いざとなったら噴水直撃でなんとかなるんじゃないかな?
そんな考えで入ったこともない管理棟前を選びました。
いくらでも他の場所も開いていましたけど・・・ホームラン狙いですから!!
~後半戦~
左にはH沢Aさんです。モカで着実に数を伸ばしていきます。
安定感っていうんですか? ブレがないですよね~ 釣りに

かくいう私は3歩下がって手前の杭を丹念に探ります
キャストっていうかフリップで投げて、着水音を殺し 水棲昆虫を演出します。
昼休時にカエルを咥えたまま困っているマスを見かけたので キャールなんかも混ぜてみます
(マッチザベイトってヤツですね)
これがビックリするくらい失敗で全然反応しないんです
移動しようにもこっちがわのサイドは移動できそうなスペースも特にありませんし・・・・
とりあえずH沢Aさんの真似してみますか・・・・・・・・
・・・・・やめておけばよかった(号泣)・・・・
同じルアーを投げているのに自分だけが釣れないって・・・・・
完全敗北を味わいます

アタリはあるんですけど 沖でしか掛けれれないんです
沖ゆえに 長距離をファイトしないとですよね
あっさりバラシチャウンデス???
あとで教えていただいたのですが H沢Aさんは立ったまま竿を下向きに構えていたのに対して
私はニーリングをしていた
そのわずかなレンジの差とか、一定リトリーブできていないとか(これも問題だw)
とにかくゆっくり巻かなければいけない状況での釣りはわずかなズレで食いが浅くなり
簡単にポロリしてしまうってことなんでしょうね。
ただ「ああ~ バレちゃった」だけでなく なんでばれてしまうのかその場で考えれる事は
私の今後に大きく影響すると思います。
私を叩きのめしてくれてありがとうございました
(つ・・・・次は負けませんよ!!)
えー残り10分を切っていまだ1匹です
私は普段からキョロキョロしながら釣りをしているので周りの釣れている状況はわかっています
恐らくこの時点で単独ビリでしょう(キッパリ)
ホームランか三振のスタイルで行きましたがいざとなると単独最下位の恐怖が

たまらず鱒釣りの基本にかえります「簡単な魚から捕れ!」です
幸いこの位置からですと噴水まで届かせるのは至難の技な距離です
噴水までちゃんと投げているというほとんどの人は実際にはほとんど噴水の中を攻め切れていません
どうせやるなら 噴水の向こうまで投げ込んで、じっくり攻めないとw
ペンタ3とペレスプ2.3gで悩みましたが 相手のサイズを考えてペレスプに決めました
ペレスプでボトムを叩く作戦です!
飛距離は鬼のように出るペレスプですが、最大飛距離を毎回きっちり方向性も求めると・・・
キャストミスは素直に回収しつつ、最後の時間だけはやたらに捕り続けることができました。
みなさんがちょっと苦しい時間帯でしたので
少しだけでも輝くところを見せれたかなって自負しております(テラ勘違い)
まあ皆さんの攻めに耐え切れなくなった鱒が噴水の中に溜まってきたからなんでしょうけどね
最後の最後に毎回キャッチで気分良く5匹wでフィニッシュです

いいんです、苦しいときに魚をとることができたのですから
・・このテクはきっといつかどこかで役にたちますよ
結果発表・・・・・・
優勝:抜きっぱなし・・・・17匹
2位 シマ君・・・・14匹
予選でボトムの魚を温存しておいた抜きっぱなしと 予選からボトムも使ったシマ君
タイプは違う2人ですがきっちり結果をだしてくれましたね~
特にインタビューされなかった優勝者のコメントw
「今日は予選ではボトムを温存、決勝では叩き倒しましたw
竿は前回のオオツカップで頂いたスミスです
スミスの竿は最高です!!
ラインはストレーン2lb。きっちり2lbの強さなのに3lbクラスの太さw
太いゆえに見やすいです

さりげなく頂いた竿で優勝するあたり・・・・愛され上手ですね

大野弟子が言うには「ベッドで豹変するタイプだな、彼は」って事らしいです
でも高崎のオオツカに行くときはスーツにわざわざ着替えて行ったりと妙なところまで気を使うんです彼
この後、表彰式がおこなわれたり 竿などの豪華景品が当るじゃんけん大会など大盛り上がりでした
竿はラッキークラフトのクランクに向いていそうなものだったのですがnobuさんがゲッツ!
最近クランクも投げてみることがあるので まさにいいタイミングでしたね

今日も光っていた抜きっぱなしはじゃんけんでも勝ちまくります
「オオツカオリジナルキャップ」をゲットです!!
嶌田さんに薄ピンクを選ばれていました。きっと今後は彼のトレードマークとなることでしょうw
なんやかんやで色々ありましたが今回も楽しかったですね~
スタッフ鈴木さんが毎日除雪をしてくれたおかげで足場も良く
オオツカ内藤さん、嶌田さん、廣瀬さん、中村さんも運営ご苦労様でした
この大会中に1500匹も釣れたそうで、本当に良く釣れた大会でした。
大会中お世話になった皆さん、ありがとうございました
いつかまたどこかの空の下で・・・・
2009年01月27日
オオツカップ おくとね戦
第2回戦です~
今日のおくとねは気温-8度 さむ~い!!
池のいたるところで普段見たことのない水中ポンプ等で水を動かし続けて凍結を防いでいます
プラノを引っ張り出してみると 内部がびしょびしょです
びしょびしょって言うか 完全に中皿は水没しています。
nobuさんに協力してもらい朝から道具箱の掃除からはじまりました・・・・
そういえば水に浸ってい
たスプーンは完全に凍り付いていました
これだけ寒いと前日に放流があっても朝一は働いてくれるか謎だな・・・・・
そんなこと考えながら入場抽選です。
今回は74人参加です。去年は1年間ほぼビリしか引けませんでした
そして今回・・・・・・
68番
前回、前々回がビリから1~2番だったことを考えれば全然OKですww
大幅に入場順がアップしました~
ってバカァ~
選択の余地はB組の12番目(ビリね)入場か
C組前半8番目入場。
本当は後半組が希望だったのですよ・途中放流がありますからね。
これは8番目入場でしょう・・・
面白いことに今回 ゆうゆうが63番 ガラシさん72番 信夫さん73番と
普段の私が引くあたりの番号を独占!!
ビリの74番はK田さんでした~ ご愁傷様です
さらにわりといい入場番号だったnobuさんが なぜか入場券を下のほうから抜き取ってしまい
C組8番目入場(私とのペアリングになってしまいました)
そんなわけでC組前半・・・しも・ガラシ・信夫
C組後半・・・nobu・大野弟子・ゆうゆう・抜きっぱなし・シマくん・さおりちゃん・・・・・
固まりすぎだろ~ 身内でwww
いきなり身内内での潰しあいが始まりましたww
では~ 前半です
入場順が遅かったので場所に期待はしていませんでした。
C組は北ワンド~岬~真ん中あたりの水車あたりまでです。
皆さんラインがクロスしにくい(されにくい)北面を選びました。
STF総帥が水車のある面、噴水正面あたりを選んでいたので
その左側、インレットのスレスレのアルビノ達の集まっているもっとも左側を選びました
ここなら次回の移動が楽ですww 好きな場所に入れてよかったです~
ドーナ2gからはじめます。まずは1匹。
2匹目をもたもたと探しているうちに隣でSTF総帥がビシビシ釣っています。
竿を立てて 沖の表層から引っ張ってきているみたいなのですが
私にはできない高い技術ですので今回は真似せず中層下からの巻上げでもう1匹追加します。
ここで気が付くのですが、C組前半はよその組よりは釣れている数が少ないのです
多くの巻きニスト達が苦戦しているのを見て私は思います
「総帥より巻きで釣るのは無理だし・・・おくとねは釣れに釣れちゃうエリアだし・・・・
魚がたまっている場所で、捕れるときに捕れるだけ捕っておかないと予選突破もあぶないぜ・・・」
開始10分でバベリング開始で~す
2代目バベル王カラーのオレンジで誘いを入れれば好きなだけ魚が釣れてきます
容赦なくトップギアを入れて魚を釣っていたのですが・・・・
ラインがPEでしたので・・・竿先に絡まった状態で・・・・・カチカチに凍りつき・・・・・
メチャ死亡
前回頂いたシェイプにナイロンラインのシステムでやってみますが・・・・
やはり慣れですね、思うようにアタリを取れません・・
魚が溜まっているところなので最後まで叩くべきでしたが 捕るための武器がありません
10匹で早上がりです~
後半組
ワンドから さおりちゃん~シマ君
岬に抜きっぱなし~大野弟子~nobu~ゆうゆう
並んで開始です!!
これがもう盛り上がったのなんのってww
なるべく声が大きくならないように気は使っていたのですけど みんなはしゃぎすぎww
シマ君は何かで乱獲しているんです
岬ではポツポツとクランクなんかで抜きっぱなしが魚を拾ってきています
それを盗み見てnobuさんがスプーンだけでなく クランクやボトム系のスプーンで魚を集めます
大野弟子・ゆうゆうが・・・・・・
ラビリンス
前日のプラでパターンをきっちり見つけてきたみたいなんですけど・・・・・
昨日のうちに・・・・・全部釣っちゃったの?
ってくらい悩んでいました。
あまり悩んでも仕方がないと思い、せめてリラックスして釣りを楽しんで欲しいと切に思い
悪ふざけのように 写真をとってあげます

きっと場所が悪かったゆうゆうw はまりからの1匹!!

年齢よりもたくさん釣ってしまったさおりちゃん。ゴルフだったらエージシュートみたいな感じやねw

私のばい菌に感染して ボトムだって攻めちゃうnobuさん
「しも君の釣りは見ていてもなんの参考にもならないんだよね~
」
・・・・・褒めすぎですw
ローアングルから舐めるように撮ってきて欲しいという私の希望でガラシカメラマンのショット

とりあえず巻きでいけるだけいってみようとしている大野弟子

それぞれがそれぞれの思惑で ルアーや技術を温存したり・・・
楽しいですね・大会は色々考えることがあって
私の作戦は先行逃げ切り体勢を整えて
最後のターンに決勝に向けて通用しそうなパターンでも探そうかと・・・
第2ターン Aブロック・管理棟前
入場準は3番目。魚影の濃そうな辺りをさがしてとことこ歩くと・・・・
あうう~ 一番はじっこの橋の脇まで来てしまいました
私はスレマスが溜まっている場所で 小さくその鱒たちをいじめるのが好きなのです
そんなわけで 橋の下に投げ込むことに決めちゃいましたよ
ニレ池なんかの桟橋の下はちょっとスレ気味の魚が溜まっていることも多いので・・・
第2ターン 開始!!
・・・・・・橋の上にMC廣瀬さんが
さらにまたまたメチャが凍ってしまい 苦しい展開に!!!
時々重いものを投げて、PEラインでガイド内の氷を吹き飛ばすテクを横さんに教わっていたんですけど・・
寒いのでルアーを結びなおすのが面倒くさい(爆)
私は直結派なんです・・・・寒くて指がうごきませんよ・・・・
作戦を次に入る場所をどこにするか真剣に探す作戦に切り替えます
適当に投げて 適当に巻く。
その間に Bブロックでたくさん釣れている場所
巻きで捕っているか ボトムを攻めているか?
広めのスペースはないかガン見します。
理想の場所を見つけたので ここは4匹で早上がりです~
ここで放流が入ります
6箇所だったかな?2人で大型バケツに魚を撒くお手つだいをします

僕達放流キングw
なかなか引きの強そうな魚達でしたよ~
後半組です
上流の放流地点の右側に シマくんとnobuさん
下流の放流地点は早上がりした大野弟子がキープしています
あとの人はどこにいたかわかりません。
なぜなら審判がとても忙しかったから!!
nobuさんが3.5gのスプーンに軽く竿で動きを付けながらどんどん掛けると
シマ君が軽~いスプーンで取り返す
二人のハイレベルな攻防は 後ろで審判していても楽しかったですね~
nobuさんは何回か迷宮入りしそうでしたけど、スプーンを替えるたびに
アタリを復活させつづけ11匹
シマ君はおくとねの魚の気持ちをばっちり掴んだあげく
セッティングも完璧な様子で スプーン、フック共に替えずに13匹
第一ターンでスタートに失敗した大野弟子もここで10匹と後れを大きく取り返していました
あとの人達はどうだったんでしょうね~?
はじっこで審判していたのでよくわかりません
まあやるときはやる人達です。そってしておきましょうか・・・・w
第3ターン 川側
ここはもうどうしても入りたい場所がありました
遠くから見ても明らかに人が立っている空間が空いている場所があったのです
そこに入れれば・・・・まだ放流魚がのこっているかも・・・(妄想)
入場順も早かったので すかさずその方水パイプの右側を取りましたよ
そこで私の見た光景・・・・・・・

杭が邪魔だな・・・・・そりゃ誰も入らないわ・・・・
あと1m右にずれると沖の噴水が狙えない
小考している間に右側をSTF総帥に抑えられてしまい鳥かご状態の私(自業自得)
すでに有望ポイントはあいていない・・・・・
ここまできたら やるしかないよっ!!
まずは先ほどシマ君が爆発していたスプーンに似た感じの色で
まだ誰も攻めていない目の前を攻めます
5m先にスプーンを投げ込むのですが 1m岸から離れるのがポイントです
いきなり1匹!!
で、アタリが止まりますw 予想外やわ~
そしてバベル。ストラクチャーの杭や給水口にはりついたいつきのマスを狙います
鱒釣りの基本はなるべく簡単に釣れるマスから釣るなんですが
ここはまずは沖を温存です
さすがに足元の魚達は手ごわくほとんど釣れません
そうこうしている間に3たびメチャにライントラブル発生です!!
この時間はさすがに日が上って暖かくなっていました
単に根がかりです。これがおくとねは結構あるのでお気に入りのクランクを投げるときは
なくしてもいい覚悟がいりますよね
ここでようやく決勝にむけてのパターン探しです
右手をいっぱいに伸ばしてスリークォーターでキャストして杭をよけます
巻くときも気持ち竿先を右に向けて 慎重にモカを巻いてみます
これが大あたりで バイト数、キャッチ率ともに高く大きな戦力になってくれそうです!!
そんな感じでこのターンは7匹。
合計21匹でした。
後半組
nobuさんは橋のすぐ右側。キャストできるスペースは結構広いのですが
弱った鱒が泳ぐちからも弱まり 最後にながされてきてしまうのがこのあたりだと
私は妄想しています。
その証拠に フィッシュイーターらしき大物の陰がこのあたりはチラホラ
廣瀬さんは橋の上からnobuさんをけしかけてきます
「おーい nobu君、そこにグッドサイズがいるよ~。狙って狙って~」
「・・・この際大きさはどうどもいいっス!!」
あいからわず和やかにスタートです
橋からnobu・大野弟子・ゆうゆう・・・・・みたいな並びでした?
このかいこの辺りではクランクが人気でして・・・
これがもうバレルバレル。
先日サンスイの福袋に入っていたクラピーで爆発したnobuさんはかけちゃあバラシ・・・
「おおっつ 釣れたよ~」
みたいな報告が沖であったら まちがいなく手前に来るまでにばらしていました。
ところがバラシている事に気がつけないいんですよ
エアファイトwしながら慎重にクランクを巻いてくる行為に皆の笑いを誘います
ゆうゆうはランディング時、ネットを右手で持つのですが
なぜか普段からネットを左側に置くのです。
持ち替えたりなんかしているうちに・・・・
ポロリ祭り
素人の うら若き女性がポロリ続出ですから・・・・こりゃたまりませんねww
大野弟子はネットインを水から魚を引っこ抜いて軽くネットタッチさせるのですが
空中でポロリ・・・・・・・・
ポロッた魚がネットのフレームにヒット!!!
それを空中でキャッチ!!みたいなスーパープレイを見せてくれました。
こういう1匹が大事なんですよね~ ナイス反射神経です!!
クランクはシステムが本当にマッチしていないとキャッチ率が高まりません
ゆうゆう・大野弟子は結局スプーンに戻してみたり 最後に迷路の入り口にたたされちゃいましたね
えーと nobu18匹 大野弟子17匹とかだった覚えがあります
他の人達は聞いていなかったのでよくわかりませんが
奥のワンドでシマくんとさおりちゃんは大爆発していたみたいです
2人とも予選30匹を超えたとか・・・・・
まさに死の組ですね~ よかった
前半組で
さて・・・・・・結果は・・・・みんなどうでした?
今日のおくとねは気温-8度 さむ~い!!
池のいたるところで普段見たことのない水中ポンプ等で水を動かし続けて凍結を防いでいます
プラノを引っ張り出してみると 内部がびしょびしょです
びしょびしょって言うか 完全に中皿は水没しています。
nobuさんに協力してもらい朝から道具箱の掃除からはじまりました・・・・
そういえば水に浸ってい
たスプーンは完全に凍り付いていました

これだけ寒いと前日に放流があっても朝一は働いてくれるか謎だな・・・・・
そんなこと考えながら入場抽選です。
今回は74人参加です。去年は1年間ほぼビリしか引けませんでした
そして今回・・・・・・
68番
前回、前々回がビリから1~2番だったことを考えれば全然OKですww
大幅に入場順がアップしました~

ってバカァ~
選択の余地はB組の12番目(ビリね)入場か
C組前半8番目入場。
本当は後半組が希望だったのですよ・途中放流がありますからね。
これは8番目入場でしょう・・・
面白いことに今回 ゆうゆうが63番 ガラシさん72番 信夫さん73番と
普段の私が引くあたりの番号を独占!!
ビリの74番はK田さんでした~ ご愁傷様です

さらにわりといい入場番号だったnobuさんが なぜか入場券を下のほうから抜き取ってしまい
C組8番目入場(私とのペアリングになってしまいました)
そんなわけでC組前半・・・しも・ガラシ・信夫
C組後半・・・nobu・大野弟子・ゆうゆう・抜きっぱなし・シマくん・さおりちゃん・・・・・
固まりすぎだろ~ 身内でwww
いきなり身内内での潰しあいが始まりましたww
では~ 前半です
入場順が遅かったので場所に期待はしていませんでした。
C組は北ワンド~岬~真ん中あたりの水車あたりまでです。
皆さんラインがクロスしにくい(されにくい)北面を選びました。
STF総帥が水車のある面、噴水正面あたりを選んでいたので
その左側、インレットのスレスレのアルビノ達の集まっているもっとも左側を選びました
ここなら次回の移動が楽ですww 好きな場所に入れてよかったです~
ドーナ2gからはじめます。まずは1匹。
2匹目をもたもたと探しているうちに隣でSTF総帥がビシビシ釣っています。
竿を立てて 沖の表層から引っ張ってきているみたいなのですが
私にはできない高い技術ですので今回は真似せず中層下からの巻上げでもう1匹追加します。
ここで気が付くのですが、C組前半はよその組よりは釣れている数が少ないのです
多くの巻きニスト達が苦戦しているのを見て私は思います
「総帥より巻きで釣るのは無理だし・・・おくとねは釣れに釣れちゃうエリアだし・・・・
魚がたまっている場所で、捕れるときに捕れるだけ捕っておかないと予選突破もあぶないぜ・・・」
開始10分でバベリング開始で~す

2代目バベル王カラーのオレンジで誘いを入れれば好きなだけ魚が釣れてきます
容赦なくトップギアを入れて魚を釣っていたのですが・・・・
ラインがPEでしたので・・・竿先に絡まった状態で・・・・・カチカチに凍りつき・・・・・
メチャ死亡

前回頂いたシェイプにナイロンラインのシステムでやってみますが・・・・
やはり慣れですね、思うようにアタリを取れません・・
魚が溜まっているところなので最後まで叩くべきでしたが 捕るための武器がありません
10匹で早上がりです~
後半組
ワンドから さおりちゃん~シマ君
岬に抜きっぱなし~大野弟子~nobu~ゆうゆう
並んで開始です!!
これがもう盛り上がったのなんのってww
なるべく声が大きくならないように気は使っていたのですけど みんなはしゃぎすぎww
シマ君は何かで乱獲しているんです
岬ではポツポツとクランクなんかで抜きっぱなしが魚を拾ってきています
それを盗み見てnobuさんがスプーンだけでなく クランクやボトム系のスプーンで魚を集めます
大野弟子・ゆうゆうが・・・・・・
ラビリンス

前日のプラでパターンをきっちり見つけてきたみたいなんですけど・・・・・
昨日のうちに・・・・・全部釣っちゃったの?
ってくらい悩んでいました。
あまり悩んでも仕方がないと思い、
悪ふざけのように 写真をとってあげます

きっと場所が悪かったゆうゆうw はまりからの1匹!!

年齢よりもたくさん釣ってしまったさおりちゃん。ゴルフだったらエージシュートみたいな感じやねw

私のばい菌に感染して ボトムだって攻めちゃうnobuさん
「しも君の釣りは見ていてもなんの参考にもならないんだよね~

・・・・・褒めすぎですw
ローアングルから舐めるように撮ってきて欲しいという私の希望でガラシカメラマンのショット

とりあえず巻きでいけるだけいってみようとしている大野弟子

それぞれがそれぞれの思惑で ルアーや技術を温存したり・・・
楽しいですね・大会は色々考えることがあって
私の作戦は先行逃げ切り体勢を整えて
最後のターンに決勝に向けて通用しそうなパターンでも探そうかと・・・
第2ターン Aブロック・管理棟前
入場準は3番目。魚影の濃そうな辺りをさがしてとことこ歩くと・・・・
あうう~ 一番はじっこの橋の脇まで来てしまいました
私はスレマスが溜まっている場所で 小さくその鱒たちをいじめるのが好きなのです
そんなわけで 橋の下に投げ込むことに決めちゃいましたよ

ニレ池なんかの桟橋の下はちょっとスレ気味の魚が溜まっていることも多いので・・・
第2ターン 開始!!
・・・・・・橋の上にMC廣瀬さんが

さらにまたまたメチャが凍ってしまい 苦しい展開に!!!
時々重いものを投げて、PEラインでガイド内の氷を吹き飛ばすテクを横さんに教わっていたんですけど・・
寒いのでルアーを結びなおすのが面倒くさい(爆)
私は直結派なんです・・・・寒くて指がうごきませんよ・・・・
作戦を次に入る場所をどこにするか真剣に探す作戦に切り替えます
適当に投げて 適当に巻く。
その間に Bブロックでたくさん釣れている場所
巻きで捕っているか ボトムを攻めているか?
広めのスペースはないかガン見します。
理想の場所を見つけたので ここは4匹で早上がりです~
ここで放流が入ります
6箇所だったかな?2人で大型バケツに魚を撒くお手つだいをします

僕達放流キングw
なかなか引きの強そうな魚達でしたよ~

後半組です
上流の放流地点の右側に シマくんとnobuさん
下流の放流地点は早上がりした大野弟子がキープしています
あとの人はどこにいたかわかりません。
なぜなら審判がとても忙しかったから!!
nobuさんが3.5gのスプーンに軽く竿で動きを付けながらどんどん掛けると
シマ君が軽~いスプーンで取り返す
二人のハイレベルな攻防は 後ろで審判していても楽しかったですね~
nobuさんは何回か迷宮入りしそうでしたけど、スプーンを替えるたびに
アタリを復活させつづけ11匹
シマ君はおくとねの魚の気持ちをばっちり掴んだあげく
セッティングも完璧な様子で スプーン、フック共に替えずに13匹
第一ターンでスタートに失敗した大野弟子もここで10匹と後れを大きく取り返していました
あとの人達はどうだったんでしょうね~?
はじっこで審判していたのでよくわかりません
まあやるときはやる人達です。そってしておきましょうか・・・・w
第3ターン 川側
ここはもうどうしても入りたい場所がありました
遠くから見ても明らかに人が立っている空間が空いている場所があったのです
そこに入れれば・・・・まだ放流魚がのこっているかも・・・(妄想)
入場順も早かったので すかさずその方水パイプの右側を取りましたよ
そこで私の見た光景・・・・・・・

杭が邪魔だな・・・・・そりゃ誰も入らないわ・・・・
あと1m右にずれると沖の噴水が狙えない
小考している間に右側をSTF総帥に抑えられてしまい鳥かご状態の私(自業自得)
すでに有望ポイントはあいていない・・・・・
ここまできたら やるしかないよっ!!
まずは先ほどシマ君が爆発していたスプーンに似た感じの色で
まだ誰も攻めていない目の前を攻めます
5m先にスプーンを投げ込むのですが 1m岸から離れるのがポイントです
いきなり1匹!!
で、アタリが止まりますw 予想外やわ~
そしてバベル。ストラクチャーの杭や給水口にはりついたいつきのマスを狙います
鱒釣りの基本はなるべく簡単に釣れるマスから釣るなんですが
ここはまずは沖を温存です
さすがに足元の魚達は手ごわくほとんど釣れません
そうこうしている間に3たびメチャにライントラブル発生です!!
この時間はさすがに日が上って暖かくなっていました
単に根がかりです。これがおくとねは結構あるのでお気に入りのクランクを投げるときは
なくしてもいい覚悟がいりますよね
ここでようやく決勝にむけてのパターン探しです
右手をいっぱいに伸ばしてスリークォーターでキャストして杭をよけます
巻くときも気持ち竿先を右に向けて 慎重にモカを巻いてみます
これが大あたりで バイト数、キャッチ率ともに高く大きな戦力になってくれそうです!!
そんな感じでこのターンは7匹。
合計21匹でした。
後半組
nobuさんは橋のすぐ右側。キャストできるスペースは結構広いのですが
弱った鱒が泳ぐちからも弱まり 最後にながされてきてしまうのがこのあたりだと
私は妄想しています。
その証拠に フィッシュイーターらしき大物の陰がこのあたりはチラホラ
廣瀬さんは橋の上からnobuさんをけしかけてきます
「おーい nobu君、そこにグッドサイズがいるよ~。狙って狙って~」
「・・・この際大きさはどうどもいいっス!!」
あいからわず和やかにスタートです
橋からnobu・大野弟子・ゆうゆう・・・・・みたいな並びでした?
このかいこの辺りではクランクが人気でして・・・
これがもうバレルバレル。
先日サンスイの福袋に入っていたクラピーで爆発したnobuさんはかけちゃあバラシ・・・
「おおっつ 釣れたよ~」
みたいな報告が沖であったら まちがいなく手前に来るまでにばらしていました。
ところがバラシている事に気がつけないいんですよ
エアファイトwしながら慎重にクランクを巻いてくる行為に皆の笑いを誘います
ゆうゆうはランディング時、ネットを右手で持つのですが
なぜか普段からネットを左側に置くのです。
持ち替えたりなんかしているうちに・・・・
ポロリ祭り

素人の うら若き女性がポロリ続出ですから・・・・こりゃたまりませんねww
大野弟子はネットインを水から魚を引っこ抜いて軽くネットタッチさせるのですが
空中でポロリ・・・・・・・・
ポロッた魚がネットのフレームにヒット!!!
それを空中でキャッチ!!みたいなスーパープレイを見せてくれました。
こういう1匹が大事なんですよね~ ナイス反射神経です!!
クランクはシステムが本当にマッチしていないとキャッチ率が高まりません
ゆうゆう・大野弟子は結局スプーンに戻してみたり 最後に迷路の入り口にたたされちゃいましたね
えーと nobu18匹 大野弟子17匹とかだった覚えがあります
他の人達は聞いていなかったのでよくわかりませんが
奥のワンドでシマくんとさおりちゃんは大爆発していたみたいです
2人とも予選30匹を超えたとか・・・・・
まさに死の組ですね~ よかった


さて・・・・・・結果は・・・・みんなどうでした?
2009年01月23日
ZESTのスプーンリペイント
1/25のオオツカップおくとね戦に向けて巻き添えをつくって
ZESTさんのスプーンリペイントサービス
魔女ブラウン2です

ピリカのZESTカラーよりちょっとマジョーラがわかりやすいような・・・・気もする・・
ZESTさんのスプーンリペイントサービス
魔女ブラウン2です

ピリカのZESTカラーよりちょっとマジョーラがわかりやすいような・・・・気もする・・
2009年01月22日
当選しました!!
安曇野に行くたびにお土産として買ってくる「あずのこ」
先日おこなわれたプレゼント企画に応募したら当っちゃいました~
クリアーでちょいと気難しい大き目の魚の多い安曇野でやったら強さを見せてくれるあずのこ!!
ニレ池だってお手のもののあずにょこ!!
くりむく堂さんが製造しております
あおが持っているんですけど、あずのこの40がもの凄いとしか言いようがないんですよ
まず、波動が半端じゃない!!
トーナメントサイズの魚ですと釣れてもさっぱり気が付きません
超長距離砲!!
形がいいので物凄い飛距離が出ます
そして・・・見た目がエロイ
ww
Oんこ
に似ています。例によってOは好きな言葉を入れてください。
多分針はずして 枕元においておくとすっごいイヤラシイ感じです。
母親に見つかってしまうと 勉強机の上においておかれるかもしれません
あああ、こんなこと書いていますけど私あずのこ大好きですからね~
あずのこの話とはまったく関係ないのですが、最近車が濡れ濡れなんです。
後部座席の足元に 雑誌が適当に置いてあるのですがそれが溶けていました(涙)
マットをはがすと軽いプールですww 車内がですよ!!
とりあえず水を抜いたのですが、今朝再び水がたまっていたので車やに・・・
「うーん、どこか穴開いていますね~^^ 間違いなく」
「ひぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃっ!!!」
「どかから漏れているか調べるのも時間が掛かってしまうので、お金も時間もかかりますよ」
「ど・・・どのくらい?」
「2~3日ですかねぇ・・・・」
「費用は?」
「1万5000円から・・・・・10万くらいでしょうか?」
∑(゚□゚;)ガーン(。□。;)ガーン(;゚□゚)!!
せっかくなんでもう一つ無駄話を・・・
釣りのアニメの最高峰といえば釣りキチ三平だと私は思っているんですが
その中でもっとも好きな話ってなんですか?
そんなコンテストを今やっています。最多投票のエピソードはもう一回放送するらしいです。
あなたが決めるベストバウト
私はイトウ編ですかね~。高校生の頃これを読んでしまい北海道まで行ってきましたよ~
当時は北海道にしか生息していなかったのです。
青春18切符でまる一日かけて行った北海道は今でも忘れない思い出です。
小さいヒメマスしか釣れませんでしたけどね。
先日おこなわれたプレゼント企画に応募したら当っちゃいました~

クリアーでちょいと気難しい大き目の魚の多い安曇野でやったら強さを見せてくれるあずのこ!!
ニレ池だってお手のもののあずにょこ!!
くりむく堂さんが製造しております
あおが持っているんですけど、あずのこの40がもの凄いとしか言いようがないんですよ
まず、波動が半端じゃない!!
トーナメントサイズの魚ですと釣れてもさっぱり気が付きません
超長距離砲!!
形がいいので物凄い飛距離が出ます
そして・・・見た目がエロイ

Oんこ
に似ています。例によってOは好きな言葉を入れてください。
多分針はずして 枕元においておくとすっごいイヤラシイ感じです。
母親に見つかってしまうと 勉強机の上においておかれるかもしれません
あああ、こんなこと書いていますけど私あずのこ大好きですからね~
あずのこの話とはまったく関係ないのですが、最近車が濡れ濡れなんです。
後部座席の足元に 雑誌が適当に置いてあるのですがそれが溶けていました(涙)
マットをはがすと軽いプールですww 車内がですよ!!
とりあえず水を抜いたのですが、今朝再び水がたまっていたので車やに・・・
「うーん、どこか穴開いていますね~^^ 間違いなく」
「ひぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃっ!!!」
「どかから漏れているか調べるのも時間が掛かってしまうので、お金も時間もかかりますよ」
「ど・・・どのくらい?」
「2~3日ですかねぇ・・・・」
「費用は?」
「1万5000円から・・・・・10万くらいでしょうか?」
∑(゚□゚;)ガーン(。□。;)ガーン(;゚□゚)!!
せっかくなんでもう一つ無駄話を・・・
釣りのアニメの最高峰といえば釣りキチ三平だと私は思っているんですが
その中でもっとも好きな話ってなんですか?
そんなコンテストを今やっています。最多投票のエピソードはもう一回放送するらしいです。
あなたが決めるベストバウト
私はイトウ編ですかね~。高校生の頃これを読んでしまい北海道まで行ってきましたよ~
当時は北海道にしか生息していなかったのです。
青春18切符でまる一日かけて行った北海道は今でも忘れない思い出です。
小さいヒメマスしか釣れませんでしたけどね。
2009年01月21日
先日行われた トラキン加賀戦
その結果をみようとHPを閲覧中加賀戦結果のことです
みなさんの戦いっぷりは数字だけでは表せないくらいにドラマチックだったと思うのですが
知り合いの方々の活躍っぷりを想像してわくわくしていました。
ところが、そこでMukaiフィッシング
ムカイさんのHPにたどり着いてしまった。リニューアルなさったのですね~
これからどんな濃い内容になっていくのか楽しみです
願わくば、怪しげな商品をバンバン世に送り出して欲しいです~
最近では私、この鮭皮を愛用しております。
これは紫外線本舗さんがムカイさんとのコラボで世に送り出した商品なんですが
「臭い!!」
ちょっと魚臭いんですよ~
軽く火であぶってやるとまんま焼き魚の匂いがします
コレさえあればシロメシ何杯でもいけますよ~
張りがあるので曲面には貼り付けにくいのですが よ~くなめせば貼れないこともありません。
表面をコーティングしないでおくと
ぷりっっぷりっ
プリプリ?(プニプニ?)な手触りになります。
ルアー釣りで大きな意味合いを持つ「着水音」
コレを上手くいけば調整できそうな気もしますね~
まあ私は特に結果を出せていないのですけどねw
私よりも変態釣りが好きな方は研究してみてください
他にも紫外線本舗さんでは

(写真:紫外線本舗様より拝借)
紫外線アサリなんてハイテクな餌も開発!!
きっとKPMさんがこっそりと使うはずです!!
さらにはワカサギ用、光るご飯!!

ご飯粒で魚を釣る人って 漫画のハイスクール奇面組で見て以来ですので20年ぶりですよ~
ご飯が光っているって言うのは 料理漫画でよくありますけどね
これを炊くとどんな味なのかも気になるところです・・・・・・・・w(やりませんよ)
でも実際サシを触れないお嬢さんには 強い味方になるかもですね
ワカサギドーム船なんかで いい間違えないか期待してしまいます
「このお米を使うんだよ」
「わ~
お米なんだ~」
「そう、おこめ」
「おこめ☆おこめっ☆」
「お・・・・・・・・こ・・・・・・・・・め・・・・・(はあはあ)」
「オコメって10回言ってみて・・・・・・」
「ん~~~ オコメオコメオコメオコメオコメオコメオメコ!!」

「あああぅうう~~~」
あると思います!
みなさんの戦いっぷりは数字だけでは表せないくらいにドラマチックだったと思うのですが
知り合いの方々の活躍っぷりを想像してわくわくしていました。
ところが、そこでMukaiフィッシング
ムカイさんのHPにたどり着いてしまった。リニューアルなさったのですね~

これからどんな濃い内容になっていくのか楽しみです

願わくば、怪しげな商品をバンバン世に送り出して欲しいです~
最近では私、この鮭皮を愛用しております。
これは紫外線本舗さんがムカイさんとのコラボで世に送り出した商品なんですが
「臭い!!」
ちょっと魚臭いんですよ~

コレさえあればシロメシ何杯でもいけますよ~

張りがあるので曲面には貼り付けにくいのですが よ~くなめせば貼れないこともありません。
表面をコーティングしないでおくと
ぷりっっぷりっ
プリプリ?(プニプニ?)な手触りになります。
ルアー釣りで大きな意味合いを持つ「着水音」
コレを上手くいけば調整できそうな気もしますね~
まあ私は特に結果を出せていないのですけどねw
私よりも変態釣りが好きな方は研究してみてください
他にも紫外線本舗さんでは

(写真:紫外線本舗様より拝借)
紫外線アサリなんてハイテクな餌も開発!!
きっとKPMさんがこっそりと使うはずです!!
さらにはワカサギ用、光るご飯!!

ご飯粒で魚を釣る人って 漫画のハイスクール奇面組で見て以来ですので20年ぶりですよ~
ご飯が光っているって言うのは 料理漫画でよくありますけどね
これを炊くとどんな味なのかも気になるところです・・・・・・・・w(やりませんよ)
でも実際サシを触れないお嬢さんには 強い味方になるかもですね

ワカサギドーム船なんかで いい間違えないか期待してしまいます
「このお米を使うんだよ」
「わ~

「そう、おこめ」
「おこめ☆おこめっ☆」
「お・・・・・・・・こ・・・・・・・・・め・・・・・(はあはあ)」
「オコメって10回言ってみて・・・・・・」
「ん~~~ オコメオコメオコメオコメオコメオコメオメコ!!」


あると思います!
2009年01月16日
うさん臭い人達の連休
連休中は家族サービスに励んでいました。私!!
土曜日は新潟市街のカフェなんかを堪能したり、子供服などを選んだり・・・
3時に五頭の温泉に着いたので 車で3分くらいのところにある
五頭フィッシングパークに出撃です!!
しかしながら出発するために宿の手続き、説明なんかが時間が掛かってしまい・・・
到着は3:30 残り時間一時間半で堪能いなければいけません
新潟の貴婦人 ライトブルーさんが出撃中と聞いていたのでご挨拶です
入って右の斜面 中央~奥目にいらっしゃいました
さらに奥に入ると「こっち(中央寄り)の法が反応いいからこっち来なよ」
一番そのときいいと思われる場所譲ってもらっちゃいました
本当に場所がいいのですね~ 釣れる釣れる!!
30~50センチくらいの魚が私の巻きで釣れてきます
時折強い向かい風で 雪が顔に叩きつけられますが
そのおかげで?足元にも魚が溜まってきたようです
足元まできっちり巻けば何かしらの反応があります。
せっかく楽に釣れるのですから苦手を克服しようと
強風の中ノーマルセッティングでボトムを叩いてみます
ん~ 釣れるんですね~!! 巻いたほうが遥かに楽ですけどww
まあ趣味ですから
チャンスがあるときにやっておかないとねw
さらに調子に乗って場所移動を試みます。すでに満足しちゃったのでMッ気に火が付きます
一般に冬場は夕方インレットの水温が上がる傾向にあるのですが
この日の五頭はインレットはちょっと難しいとの話?
開いていたので挑戦すると、いきなりキャッチ!!(しかも大型のF1でしたよ~)
???イケル????
って、その一匹で止まっちゃいました。
たいした装備でこなかったために アタリが止まると寒さが堪えます
あっさりとレストハウスにw時間が少ないとか関係ないです
寒い!!
私は多少は我慢して釣りを続けていられるタイプの人ですから、ほんとに寒かった
でも、奥で連発しているバベラーの人がいたので挑戦してみたくなってしまってww
さらに出撃!!!
聞いたところ「ピンクのバベルを投げて ボトムでほっとけ」これでエンドレス!!って話
そんな事聞いたら もっと熱いパターンを探したくなるってものじゃないですか!!
いろいろやったけど、他にかないそうなのはペレスプとかだったかな・・・ペレットペレットとか・・・
普通のスプーンだとジキルとか良かったですね~
普段は遠投が強いので 近距離のパターンもまだまだありそうな感じでした。
この辺はうまい人が研究してください・・・・そんな感じで五頭閉店です。
温泉に泊まって翌日は無料の足湯に浸かったり
五頭の入り口にある豆腐屋さんの豆腐を楽しんだりしました
この豆腐屋が熱い!!
売り子さんがメガネっ娘
5種類くらいの豆腐の試食
気に入った豆腐がその場で食べれる豆腐バー(?)
おから無料持ち帰り放題
土日限定販売 フルーツ豆腐(コレ旨いっスよ~)
800円位するプレミア豆腐
さらに高い500円のプレミア豆腐(小さめ)
面白い食べ物がたくさんあるお店はちょっとウキウキになりますね♪
私が家族サービスをしているころ・・・・
風速15M!!
強風でプラノが吹き飛ぶ(嘘)中、.COM宮城戦を戦っている男達もいた!!
ガラシ.信夫.大野弟子.抜きっぱなしの4人だ!!
ゆうゆうは現地で赤木颪に怯んでしまい参戦せずだったそうな・・・
4人とも今年の宮城のパターンをつかみきれていなかったそうなので
むしろ悪コンディションの方がラッキーなはずではあったのですが・・・・・・・・
ガラシ先生だけ予選突破だったそうなw
信州管釣り反省室のタッキさんは予選トップ通過ですって!!
おめでとうございます~~
決勝の順位は2人はいっしょだったそうです
お疲れ様でした!!
桐はパスタイムが放流だったみたいでそれこそ飽きるほど魚を釣ってきたとか・・・
吹雪の中ww(好きだね~)
そのころみやもんは ボードでツリーラン中、腰パウ(意味わかる?)を楽しんでいたところ
雪に埋もれていた木に引っかかり 大木に衝突!!
現在左手はギブスで固定されているとか・・・・お大事に
最終日は午後になって許可が下りたので急遽おくとねフィッシングパークにGO!!
午前からいるnobu、青、抜きっぱなしと合流
ちょうど放流後だったらしく、あまりかまって貰えない
そして気が付いてしまう・・・・・私、放流魚釣れない!!
どうも普段ペラペラ巻きしかしていないので、しっかりと巻くことが出来ないんですよね
先日頂いたシェイプの入魂もしたかったのですが、リールが巻くのが嫌になるくらい重くて
(オイルが気化してねw)
その性能はいまだに謎のままです
とにかく簡単に釣れてしまうので、アルビノ縛りでやってみたのですがコレがなかなか難しい
アルビノはちょっと浮き気味だったのですが
そのタナを巻くと下から元気のいいやつが食い上げてきます
結局この日はアルビノは私は釣れませんでした
抜きっぱなしは流石で何匹か捕らえたあたり 勝てる気がしません
この日も魚はうまいこと散っていて どこでもまあ釣れるは釣れるんです
でも私は最後まで大爆発はできませんでした。
とりあえず ルアーチェンジ後の1投目が熱いかな・・・・そんな感じの休日でした
土曜日は新潟市街のカフェなんかを堪能したり、子供服などを選んだり・・・
3時に五頭の温泉に着いたので 車で3分くらいのところにある
五頭フィッシングパークに出撃です!!
しかしながら出発するために宿の手続き、説明なんかが時間が掛かってしまい・・・
到着は3:30 残り時間一時間半で堪能いなければいけません
新潟の貴婦人 ライトブルーさんが出撃中と聞いていたのでご挨拶です
入って右の斜面 中央~奥目にいらっしゃいました
さらに奥に入ると「こっち(中央寄り)の法が反応いいからこっち来なよ」
一番そのときいいと思われる場所譲ってもらっちゃいました

本当に場所がいいのですね~ 釣れる釣れる!!
30~50センチくらいの魚が私の巻きで釣れてきます
時折強い向かい風で 雪が顔に叩きつけられますが
そのおかげで?足元にも魚が溜まってきたようです
足元まできっちり巻けば何かしらの反応があります。
せっかく楽に釣れるのですから苦手を克服しようと
強風の中ノーマルセッティングでボトムを叩いてみます
ん~ 釣れるんですね~!! 巻いたほうが遥かに楽ですけどww
まあ趣味ですから

さらに調子に乗って場所移動を試みます。すでに満足しちゃったのでMッ気に火が付きます
一般に冬場は夕方インレットの水温が上がる傾向にあるのですが
この日の五頭はインレットはちょっと難しいとの話?
開いていたので挑戦すると、いきなりキャッチ!!(しかも大型のF1でしたよ~)
???イケル????
って、その一匹で止まっちゃいました。
たいした装備でこなかったために アタリが止まると寒さが堪えます
あっさりとレストハウスにw時間が少ないとか関係ないです
寒い!!
私は多少は我慢して釣りを続けていられるタイプの人ですから、ほんとに寒かった

でも、奥で連発しているバベラーの人がいたので挑戦してみたくなってしまってww
さらに出撃!!!
聞いたところ「ピンクのバベルを投げて ボトムでほっとけ」これでエンドレス!!って話
そんな事聞いたら もっと熱いパターンを探したくなるってものじゃないですか!!
いろいろやったけど、他にかないそうなのはペレスプとかだったかな・・・ペレットペレットとか・・・
普通のスプーンだとジキルとか良かったですね~
普段は遠投が強いので 近距離のパターンもまだまだありそうな感じでした。
この辺はうまい人が研究してください・・・・そんな感じで五頭閉店です。
温泉に泊まって翌日は無料の足湯に浸かったり
五頭の入り口にある豆腐屋さんの豆腐を楽しんだりしました
この豆腐屋が熱い!!
売り子さんがメガネっ娘
5種類くらいの豆腐の試食
気に入った豆腐がその場で食べれる豆腐バー(?)
おから無料持ち帰り放題
土日限定販売 フルーツ豆腐(コレ旨いっスよ~)
800円位するプレミア豆腐
さらに高い500円のプレミア豆腐(小さめ)
面白い食べ物がたくさんあるお店はちょっとウキウキになりますね♪
私が家族サービスをしているころ・・・・
風速15M!!
強風でプラノが吹き飛ぶ(嘘)中、.COM宮城戦を戦っている男達もいた!!
ガラシ.信夫.大野弟子.抜きっぱなしの4人だ!!
ゆうゆうは現地で赤木颪に怯んでしまい参戦せずだったそうな・・・
4人とも今年の宮城のパターンをつかみきれていなかったそうなので
むしろ悪コンディションの方がラッキーなはずではあったのですが・・・・・・・・
ガラシ先生だけ予選突破だったそうなw
信州管釣り反省室のタッキさんは予選トップ通過ですって!!
おめでとうございます~~

決勝の順位は2人はいっしょだったそうです

桐はパスタイムが放流だったみたいでそれこそ飽きるほど魚を釣ってきたとか・・・
吹雪の中ww(好きだね~)
そのころみやもんは ボードでツリーラン中、腰パウ(意味わかる?)を楽しんでいたところ
雪に埋もれていた木に引っかかり 大木に衝突!!
現在左手はギブスで固定されているとか・・・・お大事に

最終日は午後になって許可が下りたので急遽おくとねフィッシングパークにGO!!
午前からいるnobu、青、抜きっぱなしと合流
ちょうど放流後だったらしく、あまりかまって貰えない
そして気が付いてしまう・・・・・私、放流魚釣れない!!
どうも普段ペラペラ巻きしかしていないので、しっかりと巻くことが出来ないんですよね
先日頂いたシェイプの入魂もしたかったのですが、リールが巻くのが嫌になるくらい重くて
(オイルが気化してねw)
その性能はいまだに謎のままです
とにかく簡単に釣れてしまうので、アルビノ縛りでやってみたのですがコレがなかなか難しい
アルビノはちょっと浮き気味だったのですが
そのタナを巻くと下から元気のいいやつが食い上げてきます
結局この日はアルビノは私は釣れませんでした
抜きっぱなしは流石で何匹か捕らえたあたり 勝てる気がしません

この日も魚はうまいこと散っていて どこでもまあ釣れるは釣れるんです
でも私は最後まで大爆発はできませんでした。
とりあえず ルアーチェンジ後の1投目が熱いかな・・・・そんな感じの休日でした
2009年01月15日
ちょっと気になるフォームとか
無駄を取り除いていったり 必要から産まれる様々なフォームがあります
ちょっと気に入ったものを載せてみます

正座!!
キッチリとネットとワレットの間に収まっているポジショニングに
綺麗好きな性格がうかがえますね

魂のミノーイング!!
サイトで魚を釣る人はどんどん体が池のほうに傾きますよねw

下がり気味リーリング!!
立ち位置を後ろ目にすることによって 魚へのプレッシャーを和らげます

・・・・これ、なにが面白いかわかりますか?
私も忘れていたんですけれど^^;・・・・・↓

後ろに下がりすぎだ~~~~!!!!
これはもう魚には
私は審判にしか見えないだろwww
前半タッキさんが下がり目な立ち位置で 手前の魚に対するプレッシャーを和らげて
数を伸ばしていたテクを盗んだ?ものです
先月のアングリングの記事で ラッキークラフトの中村さんもやっている
正当な技術なんで、笑うところではないですよ!!
私はこの写真見て、何でコウさんとしゃべっているんだ?って思いましたが
よく見れば 真面目に魚を釣っているところでしたw

よそ見ニーリング!!!
これは 「あるあるっ!!」 って感じですね~
主に迷路にはまったときなんかに使用しますw

カメラ目線!!
試合中とか特に関係ないデスヨねwww
よそ見~(アタリ)~ワンテンポ遅れてアワセの
おじいちゃんアワセ
は 主にココからの派生技デス!!!!
ちょっと気に入ったものを載せてみます
正座!!
キッチリとネットとワレットの間に収まっているポジショニングに
綺麗好きな性格がうかがえますね
魂のミノーイング!!
サイトで魚を釣る人はどんどん体が池のほうに傾きますよねw
下がり気味リーリング!!
立ち位置を後ろ目にすることによって 魚へのプレッシャーを和らげます
・・・・これ、なにが面白いかわかりますか?
私も忘れていたんですけれど^^;・・・・・↓

後ろに下がりすぎだ~~~~!!!!
これはもう魚には
私は審判にしか見えないだろwww
前半タッキさんが下がり目な立ち位置で 手前の魚に対するプレッシャーを和らげて
数を伸ばしていたテクを盗んだ?ものです
先月のアングリングの記事で ラッキークラフトの中村さんもやっている
正当な技術なんで、笑うところではないですよ!!
私はこの写真見て、何でコウさんとしゃべっているんだ?って思いましたが
よく見れば 真面目に魚を釣っているところでしたw
よそ見ニーリング!!!
これは 「あるあるっ!!」 って感じですね~
主に迷路にはまったときなんかに使用しますw
カメラ目線!!
試合中とか特に関係ないデスヨねwww
よそ見~(アタリ)~ワンテンポ遅れてアワセの
おじいちゃんアワセ
は 主にココからの派生技デス!!!!
2009年01月12日
第3回うさん臭いカップ ~結果~
順位がすべてではないうさん臭いカップです
それでも勝敗はキッチリでそうなルール設定
(各部門 順位点+3位までボーナス点として3~1点 釣果数×0.5点で計算としております)
さっそく順位発表で~す
勝者から好きなものが選べます
商品は持ちより制です。中身は見えたり見えなかったりなんですが
慣れてきた参加者達は キッチリ中身が分からなくしてきています
エロいぞ。お前達
優勝 はっがんさん!!
スプーン 9位
プラグ 1位
何でもあり 3位
スプーン戦は後半組でしたから コレは凄く安定した釣果ですね

この中から好きなの選べます

3代目うさん臭い王!!!

2位 桐
スプーン戦 3位
プラグ 2位
何でもあり 8位
私が見た記憶の限り こんなにクランクで魚を釣る桐ははじめてでした
1年前では考えられない伸びっぷりですよね~

3位 H沢Aさん
スプーン戦 8位
プラグ戦 5位
何でもあり 1位
何でもありが1位ですといったいどんな事をしたのか期待するところですが
実際には好きなプラグを巻き倒していました★
巻きの可能性を見せ付けてくださってありがとうございます

あとはばっさりいきますよ~

















おおまかにこんな順位でした
現場で計算するの大変なので 次回からはエクセルでnobuさんが計算してくれるそうです

きっちりこいつが「レイたん」をゲットするのが凄い!!
仕込み無しですよ~
それでも勝敗はキッチリでそうなルール設定
(各部門 順位点+3位までボーナス点として3~1点 釣果数×0.5点で計算としております)
さっそく順位発表で~す
勝者から好きなものが選べます
商品は持ちより制です。中身は見えたり見えなかったりなんですが
慣れてきた参加者達は キッチリ中身が分からなくしてきています
エロいぞ。お前達
優勝 はっがんさん!!
スプーン 9位
プラグ 1位
何でもあり 3位
スプーン戦は後半組でしたから コレは凄く安定した釣果ですね

この中から好きなの選べます

3代目うさん臭い王!!!

2位 桐
スプーン戦 3位
プラグ 2位
何でもあり 8位
私が見た記憶の限り こんなにクランクで魚を釣る桐ははじめてでした
1年前では考えられない伸びっぷりですよね~

3位 H沢Aさん
スプーン戦 8位
プラグ戦 5位
何でもあり 1位
何でもありが1位ですといったいどんな事をしたのか期待するところですが
実際には好きなプラグを巻き倒していました★
巻きの可能性を見せ付けてくださってありがとうございます

あとはばっさりいきますよ~

















おおまかにこんな順位でした
現場で計算するの大変なので 次回からはエクセルでnobuさんが計算してくれるそうです

きっちりこいつが「レイたん」をゲットするのが凄い!!
仕込み無しですよ~
2009年01月09日
うさん臭いカップ ~なんでもあり編~
これがねえ・・・・実はいろいろあってよく覚えていないんです・・・・
書きますが・・・・・・記憶に・・・・・自信がないなあ・・・・・

とりあえずはっきりと覚えている私の周りの事から・・・・
スプーン、プラグと完全にイーブンのあなさんと隣あって釣りましょうねと約束!
ガチ勝負です
H沢Aさんとあなさんに挟まれる形でした。
ここでの予定としては スプーンの早巻きでまずは魚を少しづつ集め
クランクのボトムノックで足元のカケアガリのピンポイントに魚を一転集中させて
それを ボトムで狩りまくるって予定でした。

釣り場の足場の雪はこの鈴木さんが毎日雪かきしてあるのでありません
スタート!!
ティップにラインが絡まっていたので 少しだけ遅れてキャストします
「クンっ クンっ!!」
私にだけわかる小さいアタリです。完全に乗っています(釣れちゃったってやつね)
ギャラリーを笑わそうとなるべくよそ見をしたりして まだ釣れていないフリをしながら魚を寄せてきます
???????やたら引くなぁ?????・・・・・・・
やってもうた~ スレ-1です。
さおりちゃんまで「今年はじめての失笑~」って感じで笑っています
もちろん回りのおじさんたちも大盛り上がり。
私、スレが外れないか無駄に泳がせたりしません。魚に無駄なダメージを与えてしまいますからね。
反省しつつ、手早くネットイン。
この時点で気が付くべきでした・・・・・・ 笑いの前兆に・・・・・・
2投目・・・・ハンクル33MRマットチラリオレンジ(去年買ったちょいレアなやつ)
スイベルの調子が少し悪かったんですよ。指で開いたり閉じたりしてだましだまし使っていました。
キャストしてすぐに早巻きで潜らせます。
「スルスルスル~~~」
やったら巻きが軽いんです!!
私の巻きスピードと、ルアーを咥えた魚のこっちに向かうスピードがシンクロした?
んなわきゃね~~~
スイベルの口が開いちゃって 33MRがどっかに飛んでいっちゃいました。
私はどっちかといえば 折れない心、諦めの悪さには自信があるほうです・・・・
しかし、このコンボは痛かった~☆
ここからは笑いなし、ギャラリーがドン引きするくらい釣ってやろうと縦やらボトムやらエグい攻撃に出ます
ところが・・・・・最初のスレを寄せてきた時点で足元が鱒玉っぽくなっているんですよ
足元でバンバン釣れるんですけど、スレも出ちゃうんです。
フォールで喰ってくれる分にはサイトで取れるんですけど
魚群の下にルアーが落ちちゃうと 上から魚たちが群がってきちゃって勝手にヒレに引っかかってしまいます
少しづつ鱒玉をはずしてキャストしているんですが 釣れる釣れる。
スレル スレル(御無礼)
隣のあなさんはスプーン巻きなんです。ギャラリーたちは全員あなさんを応援ですよ!!
H沢Aさんも「ふぉふぉふぉ まだまだしもちゃんには負けないぞ~」
みたいな感じになって 完全アウェイ状態
次回の釣行にはもうすこし魚を寄せる力の少ないパターンで1匹づつ抜いていこうと思いました
すでに次回に向けて ルアーチェンジを繰り返します。
アワビっぽいやつ、鮭革っぽいやつ、牛角、骨などえぐい素材のものをどんどん投げ込みます
ちゃっかりオオツカップに向けて ノーマルセッティングでのボトム攻めも練習してみました
隣ではH沢Aさんが快調に巻いて魚を捕り続けます
あなは取り込む瞬間の難しさを痛感しながら釣っています。
そんな感じでした。
あとのみなさんで覚えているのは・・・さおりちゃんがここでようやくつかんだみたいで
乱獲していました。
後ろで松井さんが審判していて 大喜びだったのを覚えています
はっがんさんはボトム攻めを展開していました。
洗練された動きですね~ 見習わないと・・・・
あとは・・・えーと・・・・
抜きっぱなし君がクランクでまともに魚を釣ったのが初めてらしく 大喜びでクランクを投げていました
しばらくして バンプを投げたくなったらしく バンプ開始!!
即根掛かりww
「どんな大物なんですか~」って電話かけたら 電話に出るときにうっかりブレイクさせちゃいました
さすがにスマナイと思い、ラインをガイドに通してあげる私。
「いいんです、気にしないでください」優しい抜きっぱなし君
ああ、そうか! それであまり状況を覚えていないのか・・・・
おぅーい 誰か補足しておいて~(テラ無責任w)

結果・・・・
1位 10匹
さおりちゃん
H沢Aさん
3位 9匹
はっがんさん
さて・・・・総合成績は・・・・どうなった?
書きますが・・・・・・記憶に・・・・・自信がないなあ・・・・・

とりあえずはっきりと覚えている私の周りの事から・・・・
スプーン、プラグと完全にイーブンのあなさんと隣あって釣りましょうねと約束!
ガチ勝負です
H沢Aさんとあなさんに挟まれる形でした。
ここでの予定としては スプーンの早巻きでまずは魚を少しづつ集め
クランクのボトムノックで足元のカケアガリのピンポイントに魚を一転集中させて
それを ボトムで狩りまくるって予定でした。

釣り場の足場の雪はこの鈴木さんが毎日雪かきしてあるのでありません
スタート!!
ティップにラインが絡まっていたので 少しだけ遅れてキャストします
「クンっ クンっ!!」
私にだけわかる小さいアタリです。完全に乗っています(釣れちゃったってやつね)
ギャラリーを笑わそうとなるべくよそ見をしたりして まだ釣れていないフリをしながら魚を寄せてきます
???????やたら引くなぁ?????・・・・・・・
やってもうた~ スレ-1です。
さおりちゃんまで「今年はじめての失笑~」って感じで笑っています

もちろん回りのおじさんたちも大盛り上がり。
私、スレが外れないか無駄に泳がせたりしません。魚に無駄なダメージを与えてしまいますからね。
反省しつつ、手早くネットイン。
この時点で気が付くべきでした・・・・・・ 笑いの前兆に・・・・・・
2投目・・・・ハンクル33MRマットチラリオレンジ(去年買ったちょいレアなやつ)
スイベルの調子が少し悪かったんですよ。指で開いたり閉じたりしてだましだまし使っていました。
キャストしてすぐに早巻きで潜らせます。
「スルスルスル~~~」
やったら巻きが軽いんです!!
私の巻きスピードと、ルアーを咥えた魚のこっちに向かうスピードがシンクロした?
んなわきゃね~~~
スイベルの口が開いちゃって 33MRがどっかに飛んでいっちゃいました。
私はどっちかといえば 折れない心、諦めの悪さには自信があるほうです・・・・
しかし、このコンボは痛かった~☆
ここからは笑いなし、ギャラリーがドン引きするくらい釣ってやろうと縦やらボトムやらエグい攻撃に出ます
ところが・・・・・最初のスレを寄せてきた時点で足元が鱒玉っぽくなっているんですよ
足元でバンバン釣れるんですけど、スレも出ちゃうんです。
フォールで喰ってくれる分にはサイトで取れるんですけど
魚群の下にルアーが落ちちゃうと 上から魚たちが群がってきちゃって勝手にヒレに引っかかってしまいます
少しづつ鱒玉をはずしてキャストしているんですが 釣れる釣れる。
スレル スレル(御無礼)
隣のあなさんはスプーン巻きなんです。ギャラリーたちは全員あなさんを応援ですよ!!
H沢Aさんも「ふぉふぉふぉ まだまだしもちゃんには負けないぞ~」
みたいな感じになって 完全アウェイ状態
次回の釣行にはもうすこし魚を寄せる力の少ないパターンで1匹づつ抜いていこうと思いました
すでに次回に向けて ルアーチェンジを繰り返します。
アワビっぽいやつ、鮭革っぽいやつ、牛角、骨などえぐい素材のものをどんどん投げ込みます
ちゃっかりオオツカップに向けて ノーマルセッティングでのボトム攻めも練習してみました
隣ではH沢Aさんが快調に巻いて魚を捕り続けます
あなは取り込む瞬間の難しさを痛感しながら釣っています。
そんな感じでした。
あとのみなさんで覚えているのは・・・さおりちゃんがここでようやくつかんだみたいで
乱獲していました。
後ろで松井さんが審判していて 大喜びだったのを覚えています
はっがんさんはボトム攻めを展開していました。
洗練された動きですね~ 見習わないと・・・・
あとは・・・えーと・・・・
抜きっぱなし君がクランクでまともに魚を釣ったのが初めてらしく 大喜びでクランクを投げていました
しばらくして バンプを投げたくなったらしく バンプ開始!!
即根掛かりww
「どんな大物なんですか~」って電話かけたら 電話に出るときにうっかりブレイクさせちゃいました
さすがにスマナイと思い、ラインをガイドに通してあげる私。
「いいんです、気にしないでください」優しい抜きっぱなし君
ああ、そうか! それであまり状況を覚えていないのか・・・・
おぅーい 誰か補足しておいて~(テラ無責任w)

結果・・・・
1位 10匹
さおりちゃん
H沢Aさん
3位 9匹
はっがんさん
さて・・・・総合成績は・・・・どうなった?
2009年01月07日
第3回うさくさカップ プラグ編

急激に晴れたせいで魚も沈み気味? あったかいなあ

泣きを入れて足元に放流してもらう私。
いやいや、いやらしい訳じゃないですよ。
後半組のためにも 残しておいてあげたいじゃないですか。
手ぇ~抜きますって(嘘)
えー 奥利根さんは10時くらいに放流することが多いような・・・・
なんにせよ、放流の時間が スプーン戦や何でもあり戦だったらえらく前半組みか後半組かで
差がついちゃうとこでしたね~ アブナイアブナイ(ついちゃったけどw)

一気に14匹とか釣っちゃうはっがんさん。
見た感じ1匹くらいしかばらしていないんですよ~

あんまりクランクを持っていないあなさん。このターンも私と同じ釣果でライバルだ!?

沈みきった魚や放流魚相手でもトップでひたすら攻める横さん
この後泣きを入れてきてクランクを借りる。ちょっと(10分?)投げただけで4匹!


この2人が爆発!! 釣りすぎだよ~~!!
放流魚だけでなく 根魚の動きも読んでいましたね

H沢Aさんも完全につかんじゃいましたね~ 多分この2人のところまで放流魚届いていないです
2m離れるだけで 放流効果って全然変わるんですよね
放流魚相手に赤金のクランクを投げたりで 楽しい前半でした
後半で~す

マツモトさんはミノーでチャレンジ中!! ミノーの魚を寄せる強さが仇になっちゃいましたw

何気にクランクの調子もいいガラシ氏。今年は好き嫌いを無くすそうですw

後半一番掛けていた島君。もうちょっとでキャッチってのが沢山あったんですよね~
おっしーね

足元パターン炸裂中!! 足元だけ異常集中中!!!

アラフォー組w なんか楽しい会話があったらしい

超貴重な クランクで松井さんがキャッチした写真!!
たった1回のシャッターチャンスを逃がしませんでしたw
えーとまとめてみると 前半組はだんだん暖かくなってきて魚の活性UP

さらに放流効果をうまく使えた人が大爆発!!
小ぶりの魚をばらさない技術を持った人が数をのばしましたね~
後半組は 取りこぼした放流魚が散ってうまい感じでみんなにアタリが出たみたい。
針とかラインとか竿とか重りとか小さい事までキッチリセッティングが大事なんですね~
横さんでさえ「クランクはセッティングがすべてだ」って言ってますからねぇ
肝心のと言えば 爆発しているはっがんさんを挟んだ形のあなさんと
貴重な1匹を求めて苦しんでました。
早く巻く→アタリ数が大幅に減るけどキャッチ率が上がる
遅く巻く→アタリ数大幅に増えるけど乗せれれない。ツンビシもきかない
刺さると抜けにくい系の針使ったんですけどイマイチでいた。
誰か私とクランク用の針について熱く語りましょう!!!
そんな感じでプラグ縛り編
1位 14匹(両隣の私とあなさんは5匹ずつなんです。羨ましかった~)
はっがんさん
2位 13匹(場所だよ、場所ww)
抜きっぱなし
桐
えー2位タイの2人のコメントです
「うーん もうねーアタリがいっぱいあり過ぎて どれを捕ればいいのか分からなくて困っちゃったw」
・・・・・・そうなんですか。
私も足元に放流してもらったんですけど・・・・
2009年01月06日
第3回うさん臭いカップ スプーン男巻き縛り編
やっとスプーン編の画像を軽くしました 今回は画像満載です!!
なんかまずい物が写っていましたら削除いたしますので言ってくださ~い
では入場です。 クジ番号が1.3.5.7・・・・・奇数の方が前半組 少ない方から順に入場です
時間はえ~と9:00くらいだったかな? あいからわずグダグダ進行です
この季節の奥利根さんは私は1年ぶり
しかも私は下池が好きなので上池のポイントはさっぱりわかりません
後半でよかった~(入場はビリから2番だけど)

この日も朝は寒く、魚の朝一の活性は投げれば釣れる・・・ってところまではいっていません
寒い朝なりの釣り方をした人が数を伸ばしていきました

手前の2人はスプーンの釣果トップです
寒い時の釣りが上手なのか、場所が良かったのか???

ほ・・・・ほらぁ 松井さんは運営で神経使っちゃったんですよ~
ライバルの2人は同匹でしたね

さおりちゃんとH沢Aさん。たぶんドキドキして釣りに集中できていないおじさん

こっち側から日が当たって暖かくなるんですね~ 新発見♪
少しでも早く暖かくなりたいならこっちですね、釣れるかは分かりませんけど
前半組は タッキさんと横さんが7匹と好成績でトップタイ
ガラシさんとNOBUさんが5匹ずつで3位タイ
残ったみんなはどんぐりの・・・・ってやつでした。コレは盛り上がる展開ですね~~
後半組です
2.4.6・・・・・と入場
さっき釣れていた辺りに入ります。
これが失敗でね~ 私は一応大会の運営のお手伝いもしていたんですよ(ちょっとね)
それでまあ場所は入場も最後だったので余った場所なんですけど・・・
キッチリ魚の動いて行った方向を見切っていた男達もいたんです

足元でもボッコボコw

朝から悶絶、「赤いNOAがね~んだよ~」(あげくに青から借りたゾーナを無くした瞬間)



ん~ 後半組はさらに難しかったかな? 容赦無しに前半組と同じ1匹とカウントだけどw
運も大切ですね
スプーン男巻き縛り 順位
1位 7匹!!
横さん
タッキさん
3位 5匹
桐(後半組ってのが価値の高い5匹ですね)
ガラシさん
NOBUさん
あとはみんな団子状態ですよw だから面倒なので詳細な順位は書きません
そう、順位がすべての大会じゃないんです
おまけでガラシさんのパターンを紹介
1回選
スプーン縛り
バックス1、5g白
マーシャルトーナメントtype2白&茶
ジァックナイト0、8g肌色当で5匹
3回目のチェンジで当たりを発見できたんですね~
想像するに底からだんだんタナを上げて 探っていく感じなんでしょうか・・・
この頃になると日も上がって暖かくなってきましたね~
私は釣れる場所より暖かい場所でしょうか・・・風邪引きですので・・・
放流の入ったクランク戦は荒れましたよ~~~
放流戦が プラグ縛りですからね~ 皆さんなら何投げます?
なるべく早く書きますね・・・・でわ!
なんかまずい物が写っていましたら削除いたしますので言ってくださ~い
では入場です。 クジ番号が1.3.5.7・・・・・奇数の方が前半組 少ない方から順に入場です
時間はえ~と9:00くらいだったかな? あいからわずグダグダ進行です
この季節の奥利根さんは私は1年ぶり
しかも私は下池が好きなので上池のポイントはさっぱりわかりません
後半でよかった~(入場はビリから2番だけど)

この日も朝は寒く、魚の朝一の活性は投げれば釣れる・・・ってところまではいっていません
寒い朝なりの釣り方をした人が数を伸ばしていきました

手前の2人はスプーンの釣果トップです
寒い時の釣りが上手なのか、場所が良かったのか???

ほ・・・・ほらぁ 松井さんは運営で神経使っちゃったんですよ~
ライバルの2人は同匹でしたね

さおりちゃんとH沢Aさん。たぶんドキドキして釣りに集中できていないおじさん


こっち側から日が当たって暖かくなるんですね~ 新発見♪

少しでも早く暖かくなりたいならこっちですね、釣れるかは分かりませんけど
前半組は タッキさんと横さんが7匹と好成績でトップタイ
ガラシさんとNOBUさんが5匹ずつで3位タイ
残ったみんなはどんぐりの・・・・ってやつでした。コレは盛り上がる展開ですね~~
後半組です
2.4.6・・・・・と入場
さっき釣れていた辺りに入ります。
これが失敗でね~ 私は一応大会の運営のお手伝いもしていたんですよ(ちょっとね)
それでまあ場所は入場も最後だったので余った場所なんですけど・・・
キッチリ魚の動いて行った方向を見切っていた男達もいたんです

足元でもボッコボコw

朝から悶絶、「赤いNOAがね~んだよ~」(あげくに青から借りたゾーナを無くした瞬間)



ん~ 後半組はさらに難しかったかな? 容赦無しに前半組と同じ1匹とカウントだけどw
運も大切ですね
スプーン男巻き縛り 順位
1位 7匹!!
横さん
タッキさん
3位 5匹
桐(後半組ってのが価値の高い5匹ですね)
ガラシさん
NOBUさん
あとはみんな団子状態ですよw だから面倒なので詳細な順位は書きません

そう、順位がすべての大会じゃないんです
おまけでガラシさんのパターンを紹介
1回選
スプーン縛り
バックス1、5g白
マーシャルトーナメントtype2白&茶
ジァックナイト0、8g肌色当で5匹
3回目のチェンジで当たりを発見できたんですね~
想像するに底からだんだんタナを上げて 探っていく感じなんでしょうか・・・
この頃になると日も上がって暖かくなってきましたね~
私は釣れる場所より暖かい場所でしょうか・・・風邪引きですので・・・
放流の入ったクランク戦は荒れましたよ~~~
放流戦が プラグ縛りですからね~ 皆さんなら何投げます?
なるべく早く書きますね・・・・でわ!
2009年01月05日
第3回うさん臭いカップ
おおお ね・・・眠い 本当にどうでもいい話かいていたらガチで眠いッス!!
とりあえず書く!!
みなさんに愛され おかげさまでうさん臭いカップは第3回を向かえる事ができました
みなさんの愛に心から感謝いたします
私は本来仕切り組ですので 誰よりも早く駐車場で待っていなければなりません。
しかし、体調不良を理由にさと号に乗せてもらっちゃいましたw
ギリギリセーフな時間に到着。みんなありがとう、いろいろな意味で
本日の参加者は19人(多!!)このくらいの人数になってしまうとどうしても一般のお客様に
ご迷惑をかけてしまう面もあったと思います。
進行には逐一注意をはらいましたがご無礼もありましたと思います、平にご容赦ください。
全員に名札を各自で用意するようにお願いしていた私なんですが、キッチリ忘れてきます。
今回の大会の実行に大きく貢献してくれた松井さんが予備を持ってきてくれたおかげで
「顔面マジックの刑」をまぬがれます。ホント助かりました。
今回の入場抽選結果・・・・・・・(奇数番号が前半組、少ない番号から好きな場所に入る)
1 信夫
2 抜きっぱなし
3 H沢A
4 桐
5 タッキ
6 さと
7 あな
8 マツモト
9 島
10 はっがん
11 コウ
12 上州非力
13 横さん
14 あお
15 ガラシ
16 さおり
17 松井
18 しも
19 NOBU
去年に引き続きくじ運弱いらしい私である
まあ初戦のスプーン男巻き縛りはすでにあきらめモードだからいいけど・・・
そうそう、朝の池の様子から写真を撮っているタッキさんに刺激を受け
今回珍しくデジカメを持ってきたんですよ。
何枚か写真を撮っていたら 「メモリがいっぱいいです」 と表示され???
ふたを開けたら
SDカードが入っていないという失態を演じてしまいました
あおとNOBUさんがデジイチでバシャバシャ撮っていておいてくれたおかげで大助かりだったのですが
今度は1枚1枚のファイルサイズが巨大すぎてUPする事ができません。
画像処理までしばらくお待ちください
そんな幸先の悪いスタートを切ってしまうブログです、コレ
とりあえず書く!!
みなさんに愛され おかげさまでうさん臭いカップは第3回を向かえる事ができました
みなさんの愛に心から感謝いたします
私は本来仕切り組ですので 誰よりも早く駐車場で待っていなければなりません。
しかし、体調不良を理由にさと号に乗せてもらっちゃいましたw
ギリギリセーフな時間に到着。みんなありがとう、いろいろな意味で

本日の参加者は19人(多!!)このくらいの人数になってしまうとどうしても一般のお客様に
ご迷惑をかけてしまう面もあったと思います。
進行には逐一注意をはらいましたがご無礼もありましたと思います、平にご容赦ください。
全員に名札を各自で用意するようにお願いしていた私なんですが、キッチリ忘れてきます。
今回の大会の実行に大きく貢献してくれた松井さんが予備を持ってきてくれたおかげで
「顔面マジックの刑」をまぬがれます。ホント助かりました。
今回の入場抽選結果・・・・・・・(奇数番号が前半組、少ない番号から好きな場所に入る)
1 信夫
2 抜きっぱなし
3 H沢A
4 桐
5 タッキ
6 さと
7 あな
8 マツモト
9 島
10 はっがん
11 コウ
12 上州非力
13 横さん
14 あお
15 ガラシ
16 さおり
17 松井
18 しも
19 NOBU
去年に引き続きくじ運弱いらしい私である

まあ初戦のスプーン男巻き縛りはすでにあきらめモードだからいいけど・・・
そうそう、朝の池の様子から写真を撮っているタッキさんに刺激を受け
今回珍しくデジカメを持ってきたんですよ。
何枚か写真を撮っていたら 「メモリがいっぱいいです」 と表示され???
ふたを開けたら
SDカードが入っていないという失態を演じてしまいました
あおとNOBUさんがデジイチでバシャバシャ撮っていておいてくれたおかげで大助かりだったのですが
今度は1枚1枚のファイルサイズが巨大すぎてUPする事ができません。
画像処理までしばらくお待ちください
そんな幸先の悪いスタートを切ってしまうブログです、コレ
2009年01月04日
今年のお正月
まずは皆さんあけましておめでとうございます
本来でしたらいきなり書きたい事もあるのですが まずは無駄話を聞いてください
大晦日の事なんですよ。
パスタイムで岩魚を釣ると日本酒をくれるイベントをやったんですよね
桐が少し遅れていくと すでに新潟勢、三条勢が上池にいたそうなんです
空いている下池で(貸切状態)ウハウハを楽しんでいたらしいのですが
どうしても岩魚が釣れない。
2時間券を買って1時間半釣った頃に
下池には岩魚が入っていないことを教えてもらったらしいのです
天候がかなり悪かったそうで 心が折れてしまった
そんな話を聞いたのです
なら私が釣ってやろうと思うじゃないですか。そんな元旦の朝です
ジャスコの千本引きの整理券をもらうべく8:00にジャスコに
発券が少し遅れて 8:30ジャスコ発
岩魚だけを手っ取り早くミノーで狙うには朝一しかないと高速で柏崎に
そこからは下道をトコトコ走ります
9:00ちょっと過ぎに到着すると 誰もいません
「あー急いで損した。やっぱり元旦は空いていていいなあ
」

そんな風に考えました。
でも誰もいないってのはおかしくないかい?

・・・・・午後からでした~
帰り道桐から連絡が入り「そう言えば今日は午後からじゃ・・・」
遅い
急いで帰ってジャスコに行こうとすると高速に乗ります
ETCのゲートが開かずに直撃
期限が12/31までみたいでした
そんなボロボロの精神状態で引いたジャスコの千本引き
(1回5000円のクジで 150/1000が当たり、はずれは5000円の商品券となります)
私の経験では堅く刺さっているクジは当たりです(狂人の妄想です)

ウイーとウイーフィットでした
今年はいいクジが引けそうな気がする!!
そんな精神状態で うさん臭いカップ突入です!!
本来でしたらいきなり書きたい事もあるのですが まずは無駄話を聞いてください
大晦日の事なんですよ。
パスタイムで岩魚を釣ると日本酒をくれるイベントをやったんですよね
桐が少し遅れていくと すでに新潟勢、三条勢が上池にいたそうなんです
空いている下池で(貸切状態)ウハウハを楽しんでいたらしいのですが
どうしても岩魚が釣れない。
2時間券を買って1時間半釣った頃に
下池には岩魚が入っていないことを教えてもらったらしいのです
天候がかなり悪かったそうで 心が折れてしまった
そんな話を聞いたのです
なら私が釣ってやろうと思うじゃないですか。そんな元旦の朝です
ジャスコの千本引きの整理券をもらうべく8:00にジャスコに
発券が少し遅れて 8:30ジャスコ発
岩魚だけを手っ取り早くミノーで狙うには朝一しかないと高速で柏崎に
そこからは下道をトコトコ走ります
9:00ちょっと過ぎに到着すると 誰もいません
「あー急いで損した。やっぱり元旦は空いていていいなあ


そんな風に考えました。
でも誰もいないってのはおかしくないかい?

・・・・・午後からでした~
帰り道桐から連絡が入り「そう言えば今日は午後からじゃ・・・」
遅い
急いで帰ってジャスコに行こうとすると高速に乗ります
ETCのゲートが開かずに直撃
期限が12/31までみたいでした
そんなボロボロの精神状態で引いたジャスコの千本引き
(1回5000円のクジで 150/1000が当たり、はずれは5000円の商品券となります)
私の経験では堅く刺さっているクジは当たりです(狂人の妄想です)

ウイーとウイーフィットでした
今年はいいクジが引けそうな気がする!!
そんな精神状態で うさん臭いカップ突入です!!
Posted by しも at
22:23
│Comments(4)